失業保険!妊娠中にすべて頂きたいです☆だれかわかる方いましたらおしえてください☆おねがいします☆
一身上の都合で退職し、そのあとに妊娠が判明、産前6週間までは働けると言うことで受給延長はせず、失業手当を途中までもらうという形になりました!☆ただ今、給付制限期間中です(10月19日まで)所定給付日数が90日分です!雇用保険失業認定日一覧表を見ると、11月2日☆11月30日☆12月21日☆1月25日が認定日なのですが、私の場合認定日が12月21日で終了なのか、1月25日で終了なのか分かる方いらっしゃいますか?4回目の1月25日になってしまったら受給延長手続きをしなければならないので、できれば3回で終わってほしいのですが。。。。よろしくおねがいします☆
10月19日まで給付制限中であれば、1月が最後の認定日となりますね。
(10月20日から90日後は1月です。12月で全部貰い終わるのは無理です。)
1回も認定日を忘れず、失業の状態を確認されて受給となったとしても、最後の分は延長後の受給となると思います。
もちろん、仕事が決まらなければの話ですが。

また、延長する場合、母子手帳で必ず出産予定日の確認をし、場合によっては写しも取っているはずです。
必ず確認したうえで延長となりますので、ごまかしはききません。
4月に、勤めていた店舗が閉鎖により解雇されました。色々探して何社も応募はしていますが、書類選考すら通らない、面接しても採用に至らない状況が続いてます。
先日、役所の臨時職員募集をハローワークで勧められ面接をした所、採用になりました。ただ、今までサービス業しか経験が無いのと、給料が今までよりかなり下がる上に臨時職員な為に3月末までの期間限定なので悩んでます。このご時世、採用されるだけ幸せなのか…とも考えるのですがまた春に就活をするかと思うと心が折れそうです。採用を辞退し、長期勤められる仕事を探すべきか悩んでます。今月まで失業保険の給付金はいただけます。是非アドバイスいただきたいです。
人それぞれ考え方は違うと思いますが、私なら、仕事しながら就活します。
役所の臨職は大概の人が最低限の生活費を稼ぎながら次の仕事を見つける場的性格を持ってますよ。
就活のための面接などはお休みくれますし。
5月で退職するのですが
少しの間は失業保険で生活予定です
その間に何か資格・免許を取ろうと思っています
歯科衛生士なんか考えてるのですが
どの様な流れで試験までいくのですか??
又、オススメの資格などあれば・・・

よろしくお願い致します^^
試験の受講資格は
(1)文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者(試験日までに卒業する見込みの者を含む。)
(2)厚生労働大臣の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者(試験日までに卒業する見込みの者を含む。)
(3)外国の歯科衛生士学校を卒業し、又は外国において歯科衛生士免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの

1か2ですので、通常は専門学校や短大、大学などで歯科衛生士の課程を得て、国家試験を受ける必要があります。

学校は4月からですから、大学、短大などは無理ですね。入学試験受けてませんし。
専門学校に途中入学が可能なのかを今すぐ問い合わせる必要があると思います。
傷病手当について教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
国民健康保険で、心療内科に受診しております。
この症状がいつ治るかは、自分でもわかりませんが、いつまでも自宅で親のすねをかじっているのはつらいので治り次第(良くなり次第)すぐにでも仕事に就きたいと思っています。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?

その傷病手当というものを申請したら、5月18日以降も、給付金が出るのですか?


長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
お医者様のいう「傷病手当」とは、健康保険から給付される「傷病手当金」のことをおっしゃっているのだと思います。

>そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?

私傷病で欠勤し給料が支給されない場合、安心して療養に専念出来るように健康保険から賃金の一部に相当する現金が給付されます。これが傷病手当金です。

在職中に傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

① 療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
② 労務不能の日が連続して3日間あること。
③ 上記②以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
④ 健康保険の被保険者であること。

在職中に医師の指示に基づき欠勤していることが必要です。この条件を満たされていないようなので、傷病手当金は支給されません。

退職後も次の全ての条件を満たせば、傷病手当金を受給することが出来ます。

1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

こちらの方も失業手当を受給されていることからも、条件を満たしていないので、傷病手当金を受給することは出来ません。

在職中であれば、傷病手当金を受給出来たかも知れませんが、退職後であり、国民健康保険の給付に傷病手当金はありませんので、5月18日以降受給出来る給付金は残念ながらありません。

あと、初診日から1年6か月が経過し、病気が治っておらず、障害の状態にあれば、障害年金を受給出来る可能性があります。
失業保険終了後の国民年金と国民健康保険について
9月10日に失業保険の受給が終了し、再就職していないので夫の扶養に戻る予定です。

そこで質問です。

現在、国民年金と国民健康保険に加入しているのですが、夫の扶養に入るので抜けようと思うのですが
手続順としては

①夫の会社で扶養手続⇒年金、保険解除
②年金、保険解除⇒夫の会社で扶養手続
のどちらの順番なのでしょうか??

そもそも国民年金と国民健康保険は1年単位でなく年の途中でも抜けられるという認識で問題ないでしょうか?

回答お願いします。
>①夫の会社で扶養手続⇒年金、保険解除
②年金、保険解除⇒夫の会社で扶養手続
のどちらの順番なのでしょうか??

そうではなく夫の会社を通じて「健康保険被扶養者(異動)届」と「第3号被保険者変更届」を出します。
健康保険は保険証が来たらそれを持って役所へ行って国民健康保険を脱退する手続きをします。
年金の方は「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が送られてきますので、それを確認すれば終了です。

>そもそも国民年金と国民健康保険は1年単位でなく年の途中でも抜けられるという認識で問題ないでしょうか?

そうです月単位で入出が可能です。
妊娠中で失業給付を受けてしまいました。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。

1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。

回答よろしくお願いします。
妊娠中でも失業手当はうけて差し支えありません
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです

妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
関連する情報

一覧

ホーム