傷病手当金と扶養について
はじめまして。2009年5月末で会社を退職、、、6月から傷病手手当て金をいただいています。
2009年11月に結婚して籍を入れ名前と住所が変わりました。社会保険事務所に行き名前、住所変更は行いました。
そこで質問です。通常は一定額以上の傷病手当て金を頂いていた場合は主人の扶養には入れないと聞きました。私は日額3780円です。たしか私の金額は一定額を超えています。がなぜか扶養に入れました。(主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。)このまま扶養に入っていても大丈夫でしょうか?聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
もう一つ、
傷病手当金を頂くことになった時、失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。主人の会社に扶養手続きをする際、離職票などを提出し、会社側から扶養に入るので雇用保険の受給資格はなくなるので、もうもらえませんと言われました。
実際、傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
回答をお願い致します。
はじめまして。2009年5月末で会社を退職、、、6月から傷病手手当て金をいただいています。
2009年11月に結婚して籍を入れ名前と住所が変わりました。社会保険事務所に行き名前、住所変更は行いました。
そこで質問です。通常は一定額以上の傷病手当て金を頂いていた場合は主人の扶養には入れないと聞きました。私は日額3780円です。たしか私の金額は一定額を超えています。がなぜか扶養に入れました。(主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。)このまま扶養に入っていても大丈夫でしょうか?聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
もう一つ、
傷病手当金を頂くことになった時、失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。主人の会社に扶養手続きをする際、離職票などを提出し、会社側から扶養に入るので雇用保険の受給資格はなくなるので、もうもらえませんと言われました。
実際、傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
回答をお願い致します。
あなたの言う「扶養に入る」とは、いったい何の制度の話なのでしょう?
税の控除対象配偶者なのか、健康保険の被扶養者なのか、国民年金の第3号被保険者なのか。
傷病手当金云々は健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の問題ですが、理解していますか?
〉6月から傷病手手当て金をいただいています。
退職後に傷病手当金が支給され始めるはずがありません。
在職中の分が現実に支給されたのが退職後、ということですか?
傷病手当金は「何月何日から何月何日までに欠勤した分」であるかで表すもので、現実に振り込まれた時期で表すものではありません。
あなたが受けたのは、何月何日から何月何日までの分でしょうか?
退職後も、引き続き受給できるのでしょうか? 受給しているのでしょうか?
〉主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。
※何を「申請」したんでしょう?
退職後の期間についても、継続して給付されるということを説明したのでしょうか?
〉聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
逆でしょ?
被扶養者・第3号被保険者の資格が取り消されるのです。
〉失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。
「基本手当の受給期間延長」です。
〉傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出をし、離職票を戻してもらえば受けられます。
※なお、「傷病手当金」と「傷病手当」は、別の制度です。
税の控除対象配偶者なのか、健康保険の被扶養者なのか、国民年金の第3号被保険者なのか。
傷病手当金云々は健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の問題ですが、理解していますか?
〉6月から傷病手手当て金をいただいています。
退職後に傷病手当金が支給され始めるはずがありません。
在職中の分が現実に支給されたのが退職後、ということですか?
傷病手当金は「何月何日から何月何日までに欠勤した分」であるかで表すもので、現実に振り込まれた時期で表すものではありません。
あなたが受けたのは、何月何日から何月何日までの分でしょうか?
退職後も、引き続き受給できるのでしょうか? 受給しているのでしょうか?
〉主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。
※何を「申請」したんでしょう?
退職後の期間についても、継続して給付されるということを説明したのでしょうか?
〉聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
逆でしょ?
被扶養者・第3号被保険者の資格が取り消されるのです。
〉失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。
「基本手当の受給期間延長」です。
〉傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出をし、離職票を戻してもらえば受けられます。
※なお、「傷病手当金」と「傷病手当」は、別の制度です。
現在、育児のため延長中なのですが、失業保険をもらいながら、教育訓練給付金ももらえるのでしょうか?
近々、延長を解除しようと考えていますが、今のうちに通信講座で資格を取ろうと思いまして。
どうするのが、一番いいのでしようか?
近々、延長を解除しようと考えていますが、今のうちに通信講座で資格を取ろうと思いまして。
どうするのが、一番いいのでしようか?
失業保険をもらっていても、教育訓練給付金の申請はできます。
育児の為の延長中ということですので、雇用保険を1年以上支払っていて、
かつ支払い終えて、1年以内に、訓練を開始しなければなりません。(初めて申請する場合)
2回目でしたら、訓練開始から3年あけてください。
しかし、教育訓練給付金の対応講座は、限られています。
50万円以上の講座で、20%の最高10万円が還付、
20万円前後の講座が多いですね。
給付金の支給には、出席率80%や修了テストなど条件が多々ありますので、よく確認ください。
育児の為の延長中ということですので、雇用保険を1年以上支払っていて、
かつ支払い終えて、1年以内に、訓練を開始しなければなりません。(初めて申請する場合)
2回目でしたら、訓練開始から3年あけてください。
しかし、教育訓練給付金の対応講座は、限られています。
50万円以上の講座で、20%の最高10万円が還付、
20万円前後の講座が多いですね。
給付金の支給には、出席率80%や修了テストなど条件が多々ありますので、よく確認ください。
失業中の身内について
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?
引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。
このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?
引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。
このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
家賃滞納、電気ガスが止まっているという状況で、僅かな貸付を頼りに自治体に赴いても「焼け石に水」です。
生活保護は、可能かもしれませんが、多分、質問者様がネックになると思います。
生活保護を受ける前に、財産の有無や、『身内に誰か面倒をみてくれるような人の心当たりは?』ということも聞かれます。
実際、当人が生活保護の申請に言ったとしたら、現時点で食事の面倒を見ている貴方の方に、役所の生活課から連絡がきますよ。「お兄さんが生活保護の申請に来所していますが、貴方のほうでは何か援助ができませんか?」と。それを、貴方は、「何も面倒を見ることができません」と、鬼のように突っぱねることができないような気がします。
ここで、一度、生活保護にレベルを落としたら、元の生活に戻ることが叶わなくなるような心配をするのが普通の人の感覚で、なんでもかんでも「生活が大変だ。金がない」=「生活保護」というのは安易過ぎます。
1年間必死に仕事をさがしても見つからない現実をつきつけられている状況で、経済的問題の解決が急務なら、日払い、週払いの労働でもなんでもするしかないです。
極端な例、夕刊紙やスポーツ紙の3行広告の求人を右から左に片端から電話をしたら、仕事につけないということはありません。
そこでの仕事は、悪い言い方をすれば、大方は汚れ仕事ですが、生活保護よりは、まだ「自分の存在」を維持できるはず。
生活保護は、可能かもしれませんが、多分、質問者様がネックになると思います。
生活保護を受ける前に、財産の有無や、『身内に誰か面倒をみてくれるような人の心当たりは?』ということも聞かれます。
実際、当人が生活保護の申請に言ったとしたら、現時点で食事の面倒を見ている貴方の方に、役所の生活課から連絡がきますよ。「お兄さんが生活保護の申請に来所していますが、貴方のほうでは何か援助ができませんか?」と。それを、貴方は、「何も面倒を見ることができません」と、鬼のように突っぱねることができないような気がします。
ここで、一度、生活保護にレベルを落としたら、元の生活に戻ることが叶わなくなるような心配をするのが普通の人の感覚で、なんでもかんでも「生活が大変だ。金がない」=「生活保護」というのは安易過ぎます。
1年間必死に仕事をさがしても見つからない現実をつきつけられている状況で、経済的問題の解決が急務なら、日払い、週払いの労働でもなんでもするしかないです。
極端な例、夕刊紙やスポーツ紙の3行広告の求人を右から左に片端から電話をしたら、仕事につけないということはありません。
そこでの仕事は、悪い言い方をすれば、大方は汚れ仕事ですが、生活保護よりは、まだ「自分の存在」を維持できるはず。
1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
特に扶養について書きます。
④御主人が全国健康保険協会(協会けんぽ)なら、失業日当が3612円以上ですと、受給期間内は一旦、社保扶養から外れることになります、但し、現在、扶養と書かれています、多分、税扶養、103万の事かと思います、103万程の収入の場合、基本日当は3612円に達しませんので、扶養から外れることはないでしょう。
但し、3612円はあくまで、協会けんぽ基準としてのこと、御主人の会社の健保に確認が必要です。
なので、④の回答は会社に確認することです。
他、ざーと回答します。
①離職票ー2に離職理由を会社が記入します、確実に解雇と書いてくれるなら必要ありません、但し、書かない会社も稀にありますから、貰えるものは貰うべきです。
②必要なし、ハローワークが調べます、但し、案内には必要と書いてありますが、現実必要ではありません。
③基本的に離職票と印鑑、身分証明書を持って行けば、申請は受付けられます。
写真等は後でも構いませんが、ただ、遠いとのこと、ハローワークHPを見て全て揃えて行きましょう。
他に
質問者さんは特定受給資格者です、所定給付日数は90日ですが、その間に就職が決まらない場合、簡単な条件をクリアすれば、60日延長されます。(個別延長給付)
また、現在は月2回の求職活動も簡易なっており、認定日に行くだけで求職活動1回とする都道府県もあります。
(都道府県の労働局別でハローワークの規定は洋々)
失業定義の云々をハローワークが、言うかもしれませんが、結婚前で離職した女性等では、就職の意志がないのに受給してる方は沢山います。
人の心までは分かりません、また、会計検査院の調査では、ハローワークのミスから多大な払わなくても良い、給付金が支給されていることを、会計検査院が報告しています。
④御主人が全国健康保険協会(協会けんぽ)なら、失業日当が3612円以上ですと、受給期間内は一旦、社保扶養から外れることになります、但し、現在、扶養と書かれています、多分、税扶養、103万の事かと思います、103万程の収入の場合、基本日当は3612円に達しませんので、扶養から外れることはないでしょう。
但し、3612円はあくまで、協会けんぽ基準としてのこと、御主人の会社の健保に確認が必要です。
なので、④の回答は会社に確認することです。
他、ざーと回答します。
①離職票ー2に離職理由を会社が記入します、確実に解雇と書いてくれるなら必要ありません、但し、書かない会社も稀にありますから、貰えるものは貰うべきです。
②必要なし、ハローワークが調べます、但し、案内には必要と書いてありますが、現実必要ではありません。
③基本的に離職票と印鑑、身分証明書を持って行けば、申請は受付けられます。
写真等は後でも構いませんが、ただ、遠いとのこと、ハローワークHPを見て全て揃えて行きましょう。
他に
質問者さんは特定受給資格者です、所定給付日数は90日ですが、その間に就職が決まらない場合、簡単な条件をクリアすれば、60日延長されます。(個別延長給付)
また、現在は月2回の求職活動も簡易なっており、認定日に行くだけで求職活動1回とする都道府県もあります。
(都道府県の労働局別でハローワークの規定は洋々)
失業定義の云々をハローワークが、言うかもしれませんが、結婚前で離職した女性等では、就職の意志がないのに受給してる方は沢山います。
人の心までは分かりません、また、会計検査院の調査では、ハローワークのミスから多大な払わなくても良い、給付金が支給されていることを、会計検査院が報告しています。
関連する情報