只今失業保険受給中です。受給中、扶養には入れないという事を最近知り、主人の会社にすぐ連絡して、社会保健からはずしてもらうように頼んだのですが、
会社の事務の方は『給付日数が90日なら別にいいんじゃない?』という回答でした。私はハローワーク、社会保険事務所にも問い合わせをし、やはり受給期間中は扶養からはずれなければいけないという答えでした。会社側に説明してもわかってもらえず手続きできません。今月病院にかかる予定があるので早めに国保へ切り替えたいのですが、会社側にどのように説明したらわかってもらえますでしょうか?また、会社がそう言ってるなら…と扶養に入ったまま受給していた場合、何か指摘されたりするのでしょうか?
会社の事務の方は『給付日数が90日なら別にいいんじゃない?』という回答でした。私はハローワーク、社会保険事務所にも問い合わせをし、やはり受給期間中は扶養からはずれなければいけないという答えでした。会社側に説明してもわかってもらえず手続きできません。今月病院にかかる予定があるので早めに国保へ切り替えたいのですが、会社側にどのように説明したらわかってもらえますでしょうか?また、会社がそう言ってるなら…と扶養に入ったまま受給していた場合、何か指摘されたりするのでしょうか?
正確に言うと、失業給付の基本手当日額が「3612円」以上の場合、受給中に扶養から外れる必要があります(つまり、日額次第では受給中も外れる必要がありません。受給資格者証の表面を今一度御確認下さい)。
もし超えていて外れる必要がある場合は、
・社会保険事務所に行き、「失業給付中は扶養から外れる」旨を知らせるパンフレットを取り寄せる(実際に見たことがあります。)
・社会保険事務所を通して、御主人の会社に指導してもらう
等の方法があります。
現時点で医者に行くと、後々面倒になる可能性があります。
もし超えていて外れる必要がある場合は、
・社会保険事務所に行き、「失業給付中は扶養から外れる」旨を知らせるパンフレットを取り寄せる(実際に見たことがあります。)
・社会保険事務所を通して、御主人の会社に指導してもらう
等の方法があります。
現時点で医者に行くと、後々面倒になる可能性があります。
今月をもって、契約社員として働いていた会社を退社します。
失業給付を受けるつもりですが、主人の扶養にも入りたいと思っています。
どの方法がベストでしょうか?
扶養に入っていると、失業給付が受けられないとの事で次のような方法を会社側から勧められました。
・退職後すぐ国保に入り、失業保険の手続きをする。約3ヵ月後給付が開始、
給付完了したら主人に扶養手続きをしてもらい 国保をやめる
・退職後、失業保険手続きを行い、その後扶養手続きをする。給付が開始したら扶養を外し、完了したら
再び扶養手続きをする
また、知人からの情報ですが、通院をしている場合はその病院に言えば保険を延長してくれるそうで、
わざわざ国保に入らなくても、突発の病気にならない限りはやっていけるとか。。。
所得税はなくなりますが、年金や住民税はどう対処していくか、悩んでいます(扶養に入っていない間)。
今の考えとしては、半年後くらいまでに妊娠等がない限りは再度仕事に就きたいと思っています。
ただし、現在のようにガッツリオフィスワークにするつもりはなく、販売、接客業でパートでやっていきたいです。
(現在の職場は残業も多く、力仕事が結構あるので一度流産している事もあり退職を決心しました)
次の収入は103万以下とするか、超えるかはわかりません。
超える場合は扶養にならないんですよね。。。その時になって変更するのも有りなんでしょうか??
家計をうまくまわす為に、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
失業給付を受けるつもりですが、主人の扶養にも入りたいと思っています。
どの方法がベストでしょうか?
扶養に入っていると、失業給付が受けられないとの事で次のような方法を会社側から勧められました。
・退職後すぐ国保に入り、失業保険の手続きをする。約3ヵ月後給付が開始、
給付完了したら主人に扶養手続きをしてもらい 国保をやめる
・退職後、失業保険手続きを行い、その後扶養手続きをする。給付が開始したら扶養を外し、完了したら
再び扶養手続きをする
また、知人からの情報ですが、通院をしている場合はその病院に言えば保険を延長してくれるそうで、
わざわざ国保に入らなくても、突発の病気にならない限りはやっていけるとか。。。
所得税はなくなりますが、年金や住民税はどう対処していくか、悩んでいます(扶養に入っていない間)。
今の考えとしては、半年後くらいまでに妊娠等がない限りは再度仕事に就きたいと思っています。
ただし、現在のようにガッツリオフィスワークにするつもりはなく、販売、接客業でパートでやっていきたいです。
(現在の職場は残業も多く、力仕事が結構あるので一度流産している事もあり退職を決心しました)
次の収入は103万以下とするか、超えるかはわかりません。
超える場合は扶養にならないんですよね。。。その時になって変更するのも有りなんでしょうか??
家計をうまくまわす為に、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
失業給付金と健康保険の被扶養者との関係はご指摘のとおりです。
ただし、通院している場合はその病院にいえば・・・云々は誤りです。
年金については、健康保険の被扶養者である期間は「国民年金の第3号被保険者」ですから保険料の本人負担はありアM線が、離職後はご自身が「国民年金保険」の被保険者となります(第1号被保険者)。また、住民税については、1月から5月までの退職者は、「一括徴収」となります。つまり、5月までの住民税額は1月又は2月の給与で全額(今期分)控除されます。その後はご自身で納付することになります(普通徴収という)。
ただし、通院している場合はその病院にいえば・・・云々は誤りです。
年金については、健康保険の被扶養者である期間は「国民年金の第3号被保険者」ですから保険料の本人負担はありアM線が、離職後はご自身が「国民年金保険」の被保険者となります(第1号被保険者)。また、住民税については、1月から5月までの退職者は、「一括徴収」となります。つまり、5月までの住民税額は1月又は2月の給与で全額(今期分)控除されます。その後はご自身で納付することになります(普通徴収という)。
今年6月末で会社都合で退職し、これから夫の扶養に入って今年11月から失業保険を貰う予定です。
5年以上通算かけてるので、給付240日分で日額4000円台です。
失業保険貰っても年収が130万いかない場合はどうなるのでしょうか?扶養に入れなのでしょうか?
初めて失業保険を頂きます。よろしくお願い致します。
5年以上通算かけてるので、給付240日分で日額4000円台です。
失業保険貰っても年収が130万いかない場合はどうなるのでしょうか?扶養に入れなのでしょうか?
初めて失業保険を頂きます。よろしくお願い致します。
何故、11月からなんですか?
6月末が離職日であれば、受給可能期間は来年の6月末までですよ。
11月初旬に手続きをされれば240日の受給も可能ですが、12月まで送れるような事になると、240日全ての受給が出来なくなりますよ。
なぜ、すぐに雇用保険受給申請に行かれないのでしょうか?(貴方の自由ですけどね)
※雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると健保の扶養には入れません、3611円以下なら扶養に入れますが雇用保険受給資格者証又は離職票の写しを健保から要求されるでしょう。
【補足】
雇用保険受給中の健保扶養は年収で決まるのではなく、基本手当日額で決まります、よって基本手当日額が3612円以上であれば、受給終了までは扶養には入れません。
6月末が離職日であれば、受給可能期間は来年の6月末までですよ。
11月初旬に手続きをされれば240日の受給も可能ですが、12月まで送れるような事になると、240日全ての受給が出来なくなりますよ。
なぜ、すぐに雇用保険受給申請に行かれないのでしょうか?(貴方の自由ですけどね)
※雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると健保の扶養には入れません、3611円以下なら扶養に入れますが雇用保険受給資格者証又は離職票の写しを健保から要求されるでしょう。
【補足】
雇用保険受給中の健保扶養は年収で決まるのではなく、基本手当日額で決まります、よって基本手当日額が3612円以上であれば、受給終了までは扶養には入れません。
妊娠しました。失業保険について質問です。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
失業保険→失業給付金のことでしょうか?
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
失業保険受給中は国民年金保険料を払うのでしょうか?去年の10月に退職し、12月に籍を入れました。現在は失業保険受給中です。夫はサラリーマンです。よろしくお願いいたします。
国民年金保険料と健康保険料とで結構な大きな金額になるのでびっくりしています。
国民年金保険料と健康保険料とで結構な大きな金額になるのでびっくりしています。
払うのは当然です。
みんな払っています。
国民年金保険料は学生でも払っていますよ。
健康保険料は扶養家族として認定される以上の収入があるからです。
去年の所得に対して住民税も課税されます。6月ごろ納税通知書が来ますよ。
かなり勘違いされています・・・。
みんな払っています。
国民年金保険料は学生でも払っていますよ。
健康保険料は扶養家族として認定される以上の収入があるからです。
去年の所得に対して住民税も課税されます。6月ごろ納税通知書が来ますよ。
かなり勘違いされています・・・。
失業保険延長中のアルバイトについての質問です。妊娠出産により失業保険を延長中なのですが、旦那の休みの日に月2日(隔週土曜日)程度のバイトを考えています。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
延長中でも週20時間まででしたらアルバイト可能です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
関連する情報