65歳以上から一時金として失業保険から
いくらか貰えるって聞いていますが、6ヶ月の平均額
から算定されるんでしょうか?1年以上掛けてたら
50日もらえるって聞いています。会社の締め日が
30日としましたら15日で辞めても15日分を
1ヶ月とみなされて少し損になりますか?
それとも15日でも働いた方が特になりますか?
厚かましい質問で恐縮ですが、詳しい方、経験者様
ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
いくらか貰えるって聞いていますが、6ヶ月の平均額
から算定されるんでしょうか?1年以上掛けてたら
50日もらえるって聞いています。会社の締め日が
30日としましたら15日で辞めても15日分を
1ヶ月とみなされて少し損になりますか?
それとも15日でも働いた方が特になりますか?
厚かましい質問で恐縮ですが、詳しい方、経験者様
ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
「高年齢求職者給付金」といいます。
65歳前から雇用保険の被保険者となっている人が引き続き高年齢被保険者(65歳以上)となり、その人が離職した場合に支給されます。1年未満は30日分、1年以上であれば50日分となります。額の計算は一般の受給者と同様です。
65歳前から雇用保険の被保険者となっている人が引き続き高年齢被保険者(65歳以上)となり、その人が離職した場合に支給されます。1年未満は30日分、1年以上であれば50日分となります。額の計算は一般の受給者と同様です。
失業保険についてです。
65歳で一応退職し、社会保険から、国民保険に切り替え同じ会社で働いておりました。
今73歳になりましたが、仕事も数が減り辞める方向となっております。
が、65歳からは、その会社でアルバイト的に働いておりました。
65歳時に退職した時には、失業保険を貰っておりません。
今回、退職するに当たり、失業保険はもらえるのでしょうか。
(会社では、失業保険はかけていなかったみたいです)
もし、今回貰えなかった場合、65歳時のときの失業保険はもらえるのでしょうか。
65歳で一応退職し、社会保険から、国民保険に切り替え同じ会社で働いておりました。
今73歳になりましたが、仕事も数が減り辞める方向となっております。
が、65歳からは、その会社でアルバイト的に働いておりました。
65歳時に退職した時には、失業保険を貰っておりません。
今回、退職するに当たり、失業保険はもらえるのでしょうか。
(会社では、失業保険はかけていなかったみたいです)
もし、今回貰えなかった場合、65歳時のときの失業保険はもらえるのでしょうか。
65歳前から雇用保険の被保険者となっていた人が引き続き就労して65歳以上となり離職した場合には「高年齢求職者給付金」として一時金が支給されます。失業給付金とは異なります。
失業中の税金等の支払いについて
失業中は失業保険と貯金でしばらく生活する予定なのですが、失業中に払わないといけない税金等はどんなのがありますか?
失業保険が支給されるまでの3ヶ月の生活費を計算しているのですが、生活費以外にどんな支払いがあるのか教えて頂きたく質問しました
また、健康保険は社保を引き継ぎ持つ事は不可能ですよね?!
国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
その場合、月いくらくらい支払わなければいけませんか?
初歩的な質問ですが、失業状態が初めてで…詳しい方よろしくお願いいたします
失業中は失業保険と貯金でしばらく生活する予定なのですが、失業中に払わないといけない税金等はどんなのがありますか?
失業保険が支給されるまでの3ヶ月の生活費を計算しているのですが、生活費以外にどんな支払いがあるのか教えて頂きたく質問しました
また、健康保険は社保を引き継ぎ持つ事は不可能ですよね?!
国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
その場合、月いくらくらい支払わなければいけませんか?
初歩的な質問ですが、失業状態が初めてで…詳しい方よろしくお願いいたします
失業中に支払う税金は、住民税くらいだと思います。退職がいつかにもよりますが、就職中は給料から天引きされていた住民税が、退職後は納付書で自分で支払うことになります。
健康保険は、任意継続すれば今の保険者で継続できますよ。退職後20日以内に手続きが必要ですし、保険料も今まで払っていた金額の二倍の金額になりますが…。
国保は、市町村で違いますし、前年所得で計算されますので、ここで質問するよりか、市役所で直接確認した方が確実です。その場合、23年の所得のわかるものが必要です。
ちなみに誰かの扶養に入れるならそれが一番お得になります。ただ、失業給付を受給するならば扶養に入れない可能性が高いですが…
あとは国民年金14,980円が必要です。
こちらも市役所で免除申請することができます☆
健康保険は、任意継続すれば今の保険者で継続できますよ。退職後20日以内に手続きが必要ですし、保険料も今まで払っていた金額の二倍の金額になりますが…。
国保は、市町村で違いますし、前年所得で計算されますので、ここで質問するよりか、市役所で直接確認した方が確実です。その場合、23年の所得のわかるものが必要です。
ちなみに誰かの扶養に入れるならそれが一番お得になります。ただ、失業給付を受給するならば扶養に入れない可能性が高いですが…
あとは国民年金14,980円が必要です。
こちらも市役所で免除申請することができます☆
失業保険についてお聞きします。
先日、受給者給付証が発行され、初回受給もまだですが、やはりこの先の将来を考えて次回雇用時に雇用保険の継続を希望する場合、
今回は受給撤回のような申告、もしくは訂正はできるのでしょうか?
ご存知の方、おみえでしたらよろしくお願いします。
先日、受給者給付証が発行され、初回受給もまだですが、やはりこの先の将来を考えて次回雇用時に雇用保険の継続を希望する場合、
今回は受給撤回のような申告、もしくは訂正はできるのでしょうか?
ご存知の方、おみえでしたらよろしくお願いします。
受給中止の申し入れは出来ますが、1年以上雇用保険未加入になると前職までの雇用保険は継続されませんのでご注意を。
将来を考えてと言うのは雇用保険にはあまり当てはまらないように思います。
年金や生命保険とは違いますよ、例えば将来65歳以上になって仕事が無くなったとしても30日or50日の基本手当しか受給出来ませんよ。
一度受給しても次に1年間以上働き雇用保険加入も1年以上(離職理由によっては6ヶ月以上)になれば、また受給は出来ます。
将来を考えてと言うのは雇用保険にはあまり当てはまらないように思います。
年金や生命保険とは違いますよ、例えば将来65歳以上になって仕事が無くなったとしても30日or50日の基本手当しか受給出来ませんよ。
一度受給しても次に1年間以上働き雇用保険加入も1年以上(離職理由によっては6ヶ月以上)になれば、また受給は出来ます。
長年勤めた会社を辞めて転職したのですが、転職した会社を一ヶ月足らずで辞めたら、前職がどんなに長年勤めていても失業保険など貰えませんよね?
意味がわかりづらい文章ですみませんが回答よろしくお願いします。m(__)m
意味がわかりづらい文章ですみませんが回答よろしくお願いします。m(__)m
大前提として前職でも現職でも雇用保険に加入していること。そして前職を退職後、失業保険を受給しておらず、退職日から1年以上雇用保険を支払っていない期間が無いことです。
1年以上雇用保険を支払っていないとそれまでの加入期間はリセットされてしまいます。そして現職の期間のみで失業保険の給付金額を計算することになるので、入社してから1か月、雇用保険加入期間も1か月であるならば失業保険を貰うことはできません。
貰える人は、前職を辞めてから1年以内に転職していて、今まで雇用保険を通算で1年以上支払っている人が受給することができるという事になります。
ちなみに、自分から退職した場合は”自己都合退社”となりますので、ハローワークに申請してから3か月間の待機期間(その間は失業保険を貰えません)があり、翌月の失業保険支給日から受給することができます。(実質4か月目からもらえる感じです。)
失業保険を貰うまでに相当な時間が掛かりますので、もし今の仕事を辞めたいならば辞める前に次の仕事を見つけた方が賢明です。
1年以上雇用保険を支払っていないとそれまでの加入期間はリセットされてしまいます。そして現職の期間のみで失業保険の給付金額を計算することになるので、入社してから1か月、雇用保険加入期間も1か月であるならば失業保険を貰うことはできません。
貰える人は、前職を辞めてから1年以内に転職していて、今まで雇用保険を通算で1年以上支払っている人が受給することができるという事になります。
ちなみに、自分から退職した場合は”自己都合退社”となりますので、ハローワークに申請してから3か月間の待機期間(その間は失業保険を貰えません)があり、翌月の失業保険支給日から受給することができます。(実質4か月目からもらえる感じです。)
失業保険を貰うまでに相当な時間が掛かりますので、もし今の仕事を辞めたいならば辞める前に次の仕事を見つけた方が賢明です。
関連する情報