職場から、依願退職を言われそうです。しかし、私としては職場のパワハラもあるし、会社都合の退職=解雇にしたいです。
失業保険申請となると、6ヶ月以上雇用保険が必要ですよね。
今の職場は9月~10月にされそうです。
前職場は今の職場からお誘いがあり、退職しました。5月~8月在職です。
9/15~採用なのですが、失業保険申請できますか?
それ以前も仕事はしてて雇用保険も入っていました。
失業給付金を受けず、保険料を支払った期間が6ヶ月以上であれば給付資格は有りますよ。

但し、あなたが勝手に会社都合の「解雇」扱いにしたいと言っても会社はしないと思います。会社自体の解雇事由は次回の人員募集の際にも障害になりますが、あなた自身も履歴書に「解雇」と言う項目が付いて回るというのは非常に不利ではないかと思います。
次に受けようと言う会社面接で履歴書に「解雇」の文字があったら、面接官は絶対警戒しますからね。例えば解雇された会社がマスコミなどで取り上げられたような会社ならそれも仕方ないかなと思いますが、普通の会社で解雇されたとなると幾ら社員の方がそれを説明しても相手が本気で信じてくれるとは思えません。
面接官はあなたの言い訳ぐらいにしか受け取らないと言う事です、あなたがパワハラなどで不利なことをされたとしても裁判でも起こさない限り一個人としては非常に不利な立場なのです。
私も経験が有りますが、どんなに腹が立っても此処は有る程度妥協して自己都合で退社と言う形も止む無しと言う事でしょう。

次の会社がまともな会社である事をお祈りいたします。
自動車期間工をしていたのですが、更新なしで今月で退職予定です。この場合特定理由離職者になり失業保険がすぐもらえると聞いたのですが、
手続きをせず新しい仕事をして2、3ヶ月で退職した場合その離職票で雇用保険をもらえなくなってしまうのか不安なのでお教え頂けないでしょうか。
期限に定めのある雇用の終了は基本的に自己都合の離職ですが、
会社の計らいで会社都合の離職として処理されることがあります。
だから、今の状態でもすぐに失業給付の対象だとなるんだと思います。

次の会社の離職理由が解雇ならば同じように給付制限はありませんが
自己都合扱いなら給付制限は残ります。
仮に1ヶ月で自己都合扱いとなりますと、合計11ヶ月で自己都合だ
待機期間を経過しても失業給付の対象となりません。

雇用保険の被保険者になっていなければ前の資格を継続できます。
あまり長続きできなそうな職場であれば雇用保険加入をしばらく
見合わせてもらうというのも有効かと思います。
私の母が今年度4月よりいきなり社員からパートになりました。契約違反ですよね?母は55歳ですが今から裁判しても時間、費用もかかり有利にはならないと思います。今から再就職は難しいです。パートを続けるべき?
労働基準監督署に今回のことについて相談に行きましたが、監督署には権限が無いと言っています。社員の地位を守りたいなら裁判しかないそうです。失業保険が退職して最大で9ヶ月もらえますが、このままだとあと2ヶ月でパートでの給料の5~8割の失業保険しかもらえなくなってしまうそうです。母の職場には労働組合も無く、周りの同僚の人も他人事のようにしているそうです。裁判をやって社員の地位を守ったとしてもそこでは周りの目も気になり、働ける状態ではないと思います。事実上のリストラと考えられますが、55歳で再就職はかなり難しいと思います。やはりここは目をつぶってパートを続けていくべきでしょうか?
雇用形態の変更(社員→パート)にはそれなりの理由があるのではないでしょうか。理由についてご質問の文面からは判断しかねます。

※失業給付金の最大受給期間は「360日」です。
限定正社員について教えてください
最近限定正社員というのが新設されたそうです。でも限定正社員て仕事ぶりはどうなんですか?
転勤がない代わりに給料もそれほど上がらない。また限定とついているので正社員並みに仕事をしなくてもよい。時間が来たら仕事は本正社員に押しつけて家に帰る。限定とついてはいても一応正社員なので解雇するにはきちんと手続きや失業保険や手当ももらえる?限定とは言っても一応正社員だからボーナスも出るが限定なので、仕事はそこそこしていたらよい。ッ手感じですか?こんな限定正社員なんて本当に会社にとって有益なの?
まず、幹部候補としては対象外ではないかと思います。
大手企業は従業員の2~3割は派遣社員だったりしますので、こちらの置き換えと言う話でしたら、会社側は得に問題がでることはないと考えます。

補足
大手企業などで、非正規社員が多くいるような職場での非正規社員の正規雇用の話だと思います。正社員の待遇と言っても、給料面だと号俸はそれなりってなるのではないでしょうか。正社員だって事務職と営業職じゃ、まるっきり待遇は違うかと思います。休暇は正規正社員と同じにはできると思います。
あまり良くない企業は、正規正社員を限定正社員に落とすという悪用もあるかもしれません。その場合は正規正社員に負担が多くなるかと思いますが、それ以前に、その手の会社は、トラブルを多く抱えているような職場でしょうね。
現在、自己破産をしようと思って弁護士に相談している最中なんですが、会社が廃業して只今無職で360万の借金があり、
無職になってから失業保険とうで支払いしてたのですが、足りなくて返済に困り、ローンでゲーム機を買ってすぐに売ってお金にして返済にあてていた時期があります。
今日、弁護士に相談したら免責になるかわからないと言われました。やはり難しいのでしょうか?
借金もギャンブルや風俗や浪費でしたものではありません。誰か教えてください。
>ローンでゲーム機を買ってすぐに売ってお金にして返済にあてていた
免責にならない可能性があるとしか回答しようがないと存じます。破産することが予測できる状況で債務を増やしたわけですから。あとはその金額や悪質性を裁判官がどう評価するか?という問題だと存じます。たとえば、借金が増え生活費がまかなえなくなり
ローンで1万円のゲームを買って3日分の食費にしたというのであれば、このくらいは見逃してもいいのではないか?という判断をする裁判官もいるわけです。これが、300万円借金があり、近々破産をするのだからぱーっと使ってしまおうというような考えで、50万円分のゲームをローンを購入して、大半を売りさばいて残りは家族旅行に使ったなどということになれば、免責されない可能性は高いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム