失業保険について教えてください。5月末で退職しました。まだハローワークには行っておらず、何も手続きはしてません。
先日、新聞の折込広告で良さそうな短期のアルバイトを見つけたのですが、
もしこのバイトに採用されて働き始めた場合、失業保険はもうもらえませんか?
短期のバイトですので、期間が終わってから手続きすることはできるのでしょうか?
もしくはバイトをしながらも、受給してもらえるのでしょうか?
短期バイトが終わったら、正社員の職に就く意思はあります。
〉もしこのバイトに採用されて働き始めた場合、失業保険はもうもらえませんか?
「短期」の内容によりますが。

雇用保険に加入できるような条件なら、「再就職」ですね。
それにより、バイトを辞めたときが「離職」ということになることもあり得ます。

本当に「短期限定・更新無し」のバイトなら、資格は失いませんが、前の職場を辞めてから1年間しか支給を受ける資格はないので、
バイトを辞めてから求職登録→給付制限→給付の間に1年たってしまったら、受給日数が残っていても打ち切りですよ。
派遣社員の失業給付について
派遣社員として週20時間以上30時間未満で働き、雇用保険に加入していましたが、派遣先の都合で6月末に契約終了
となりました。7月から同じ派遣会社で勤務時間の短縮の仕事を紹介され勤務しております。(週20時間未満のため雇用
保険は切られました)
大幅に収入が減ってしまったため、他の仕事も探していますが、このご時勢なかなか厳しい状況です。
この場合、職業安定所に求職の申し込みをすれば、勤務していない日について失業保険の請求ができるのでしょうか?
失業給付を受給中の場合、短期のアルバイトなどした場合、その収入を除いた分について受給できると聞いたことがあります
が、全くまだ受給していない場合はどのようでしょうか?
収入が大幅に減少したとしても一応働いてはいるので失業給付は受給できないのでしょうか?
失業保険とは、失業の状態に有る人が受ける給付。

あなたは仕事を持ってますので、失業状態ではないので、ダメです。

失業給付を受けるならば、6月末の時点で離職票を発行してもらう必要があります。

今すでに同じ派遣会社で働かれているので、ややこしい状態なので、どうなるのかはよく分かりませんが・・・。


今は雇用保険かけてないから離職票は発行してもらえるのか
それとも仕事にはついているから離職票は今の仕事を辞めないと出ないのか

今の仕事を辞めて出る離職票は、自ら辞めたから自己都合の離職票なのか
それとも今の仕事は雇用保険かけてなかったから、前の仕事は契約終了だから会社都合の離職票なのか

ハローワークか派遣会社に問い合わせるのがよいでしょうね。

しかし、失業保険は、雇用保険かけてた最後の6ヶ月の平均の給料の7割ほどです。
失業保険もらっても、少ない事に変わりは無いのでは?そして失業保険は期限付きですよ。

それよりは、このまま就活して、決まったら今の仕事オサラバする方が良いかと思いますよ。
失業保険の受給金額とバイト
2年間、派遣で仕事をしていましたが先月末で契約満了で自己都合でなく退職となりました。

自己都合でなかったら通常今月から離職表を持ってハローワークに行けるのですが
派遣は1ヶ月の待機期間があるので来月になります。

その間にアルバイトをすると失業保険を貰う場合金額や条件に支障あるのでしょうか?

あと、失業保険の受給金額の計算のしかたがわかれば教えていただきたいです。
(例えば、6ヶ月の平均が15万、出勤日数が22日とすると。)

よろしくおねがいします。
多分、アルバイトなどをするとそれを報告しなければならないので

その日数分給付が先延ばしになるのでは?

もらえる額は150000÷22日で6800くらいの更に6割だと思います。

1日4080円で28日分だとだいたい115000くらいですかね??(1ヶ月)(4080円が給付日数分もらえると思います。90日?)

申請に行くときちんとした説明があるので大丈夫だと思いますよ。

まずはハローワークに申請に行ったほうがよいですよ。(申請に行ってから待機期間がはじまるので)
失業手当について教えてください。現在、3月末で5年間働いた会社を退社することになり有給消化中です。自己都合なので失業保険を頂けるのは3ヵ月後になると思うのですが、その間に派遣で2ヶ月ぐらい今までやったこと
のない分野の仕事をできればと思います。ここで、フルタイムで働いた場合失業手当はどうなるのでしょうか?私としては3ヶ月の間は短期の派遣で働き、その後に失業保険を頂ければいいのですが、フルタイムの仕事は就職したとみなされて受給に影響がでるのでしょうか?3ヶ月の間に正社員の仕事を見つけたいと思っているのですが今の御時勢、正社員はなかなか見つからないと思っているので失業保険のことも質問させていただきました。よろしくお願い致します。
待期満了で、給付制限中に契約期間が終了する就労なら、給付には影響しないはずです。


〉自己都合なので
「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はありません。


〉失業保険を頂けるのは3ヵ月後になる
職安での手続き後、7日の待期+3ヶ月の給付制限が終わってから、支給対象の期間がはじまるのです。
実際の支給は、その後初めての認定日から5営業日ほど後です。
関連する情報

一覧

ホーム