失業保険について質問です。
よく、失業手当をもらう期間は、バイト等の収入がある事をしてらならない。
と聞きますが、国債等の有価証券を持っていて配当が入ってくる場合も、バイト等と
同じように失業手当はもらえないのでしょうか?
それとも、失業手当を貰えるのでしょうか?
失業しましたが、申請していいものかわからず…教えて下さい。
宜しくお願いします。
よく、失業手当をもらう期間は、バイト等の収入がある事をしてらならない。
と聞きますが、国債等の有価証券を持っていて配当が入ってくる場合も、バイト等と
同じように失業手当はもらえないのでしょうか?
それとも、失業手当を貰えるのでしょうか?
失業しましたが、申請していいものかわからず…教えて下さい。
宜しくお願いします。
国債や株式の配当・株式の譲渡益・預貯金の利子等は、就労による所得に該当しませんので、失業給付等は受給できます。
オークション等は、就労による所得と見なされる場合があります。
株取引(ディトレ)等は、頻繁な取引回数である場合には、就労(若しくは、求職活動が出来うる状態でない)と見なされる場合があります。
オークション等は、就労による所得と見なされる場合があります。
株取引(ディトレ)等は、頻繁な取引回数である場合には、就労(若しくは、求職活動が出来うる状態でない)と見なされる場合があります。
失業保険受給後の扶養家族登録について
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。
1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
以上3点を教えていただければと思います。
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。
1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
以上3点を教えていただければと思います。
ご質問にある「扶養家族登録」とは、何でしょうか?
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。
以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。
>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。
>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。
>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。
>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。
最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。
補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。
.
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。
以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。
>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。
>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。
>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。
>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。
最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。
補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。
.
税理士の方、教えてください。 ①退職手当て ②インターネットオークションで得た利益 ③フリーマーケットで得た利益 ④銀行口座の利子 ⑤個人契約の家庭教師として得た報酬(指
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
課税対象となるのは①②③④⑤
課税対象とならないのは⑥
②③については不要品を処分した場合は通常は利益は出ませんので課税されません。利益が有れば当然課税対象です。
④については銀行等の場合は利子受け取り時に既に課税済ですので別途納税は不要です。個人間の貸し借りで利息を得た場合は申告、納税が必要です。
課税対象とならないのは⑥
②③については不要品を処分した場合は通常は利益は出ませんので課税されません。利益が有れば当然課税対象です。
④については銀行等の場合は利子受け取り時に既に課税済ですので別途納税は不要です。個人間の貸し借りで利息を得た場合は申告、納税が必要です。
失業保険受給中、オークションなえどで獲た収益は報告しないといけないでしょうか?
転売などして利益を出している場合報告しないといけないのでしょうか?
または家の整理で出している場合のときも同様でしょうか?
転売などして利益を出している場合報告しないといけないのでしょうか?
または家の整理で出している場合のときも同様でしょうか?
オークションへの手数料とか出品利用料金を払っているので、
利用者はすでにヤフーへ支払っているので、他に何も支払わなくて
良いと思いますよ。私も年間何十万単位で収益がありますが、
数年間そのようなものは支払っていませんよ。
ストアー扱いのオークション出品者のことは詳しくはわかりませんが、
一般人は、必要ないでしょう。
利用者はすでにヤフーへ支払っているので、他に何も支払わなくて
良いと思いますよ。私も年間何十万単位で収益がありますが、
数年間そのようなものは支払っていませんよ。
ストアー扱いのオークション出品者のことは詳しくはわかりませんが、
一般人は、必要ないでしょう。
職業訓練校に申し込み中の者です。受給日数の延長について質問があります。
私の失業保険の給付は6/29日までで、コースの開始は7/1からとなっており、
「コース開始日に給付日数が残1日」という条件が不足しています。
ただ、最近アルバイトを2日間(一日4時間以上)してハローワークにも
申告をするつもりなのですが、その場合は受給日数は延長されて上記の条件はクリアできるのでしょうか?
失業給付の受給を受けながら職業訓練校に通いたく、アドバイスお願いします。
■条件まとめ
・失業給付期間は6/29まで
・コース開始は7/1から
・「訓練開始日に残日数1日以上残っている必要がある」
・最近アルバイトを2日間行った(7時間労働)
・アルバイトの実績はハローワークに申告をする予定
よろしくお願いします。
私の失業保険の給付は6/29日までで、コースの開始は7/1からとなっており、
「コース開始日に給付日数が残1日」という条件が不足しています。
ただ、最近アルバイトを2日間(一日4時間以上)してハローワークにも
申告をするつもりなのですが、その場合は受給日数は延長されて上記の条件はクリアできるのでしょうか?
失業給付の受給を受けながら職業訓練校に通いたく、アドバイスお願いします。
■条件まとめ
・失業給付期間は6/29まで
・コース開始は7/1から
・「訓練開始日に残日数1日以上残っている必要がある」
・最近アルバイトを2日間行った(7時間労働)
・アルバイトの実績はハローワークに申告をする予定
よろしくお願いします。
無理
給付金目当ての人間が多いから
最低1ヶ月以上の残数だと思う
残り1日とか。。。。。。。給付金目当てでしょう?って思われても仕方ないよ
給付金目当ての人間が多いから
最低1ヶ月以上の残数だと思う
残り1日とか。。。。。。。給付金目当てでしょう?って思われても仕方ないよ
関連する情報