失業保険について教えて下さい。
派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。
二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。
12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?
今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?
派遣社員は自己都合退職となりそうです。
よろしくお願いします
派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。
二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。
12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?
今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?
派遣社員は自己都合退職となりそうです。
よろしくお願いします
2つ合わせて可能だと思うけど妊娠は特定受給資格者となるんで 雇用延長手続きして 働ける状態になってから解除することになるんで 3カ月は発生しません
試用3ヵ月+2ヶ月(あと2ヶ月)でやめらせられます。前職暦は3年なのですが、今回の場合失業保険は受け取りまでに3ヶ月かかるのででしょうか。また、会社都合にした貰った場合のデメリットはどうなのでしょうか。
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。
現在、関西でデザイナーとして働いているのですが、前職は3年働いており、
現在の職場に入ったときに、3ヵ月後に改めて給与の話をするということで、
デザイナーとして契約し、働いていたのですが、3ヵ月後が近づく10日前に呼び出され、
そこで「本当はデザイナーではなく、ディレクター(進行管理役のようなものです)が欲しかった。
3ヶ月間見たけれど、君はデザイナーという役に甘んじて、
ディレクター並みの仕事をしてくれなかったので、ただのデザイナーとして働いた君は
常に上を目指すわが社には必要ない。」
というような内容の事を言われました。
(この期間中に、勤怠に関する問題や、納期の遅れ、顧客からのクレームなどはなく、
単純に仕事上のミスという理由でやめさせられるわけではないようです。)
会社側は円満退職にしたいので、仕事を他の方に引き継がせるために、
2ヶ月かけてフェードアウトしていってもらいたいということです。
友人に相談したところ、前職を辞めた時点ですぐに失業保険の申し込みをしていないと、
今回辞めて申し込んだ場合、会社都合でも受理までに3ヶ月かかると言われました。
会社都合の場合、1ヶ月と思っていたのですが。。
(前職は自己都合ということで退職し、失業保険の申し込みはしていませんでした。)
そこでお聞きしたいのですが、
今回の場合、やはり会社都合にしてもらった場合にも失業保険の受け取りまでに3ヶ月かかるのでしょうか。
また、会社都合にしてもらった場合は、経歴に傷がつくものなのでしょうか。
もし、よろしければ会社都合にするように会社と交渉したいと思っているのですが、
会社が会社都合にする場合、会社側にデメリットが発生する事はありますか?
ということにもお答えいただければ幸いです。
若輩者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。
現在、関西でデザイナーとして働いているのですが、前職は3年働いており、
現在の職場に入ったときに、3ヵ月後に改めて給与の話をするということで、
デザイナーとして契約し、働いていたのですが、3ヵ月後が近づく10日前に呼び出され、
そこで「本当はデザイナーではなく、ディレクター(進行管理役のようなものです)が欲しかった。
3ヶ月間見たけれど、君はデザイナーという役に甘んじて、
ディレクター並みの仕事をしてくれなかったので、ただのデザイナーとして働いた君は
常に上を目指すわが社には必要ない。」
というような内容の事を言われました。
(この期間中に、勤怠に関する問題や、納期の遅れ、顧客からのクレームなどはなく、
単純に仕事上のミスという理由でやめさせられるわけではないようです。)
会社側は円満退職にしたいので、仕事を他の方に引き継がせるために、
2ヶ月かけてフェードアウトしていってもらいたいということです。
友人に相談したところ、前職を辞めた時点ですぐに失業保険の申し込みをしていないと、
今回辞めて申し込んだ場合、会社都合でも受理までに3ヶ月かかると言われました。
会社都合の場合、1ヶ月と思っていたのですが。。
(前職は自己都合ということで退職し、失業保険の申し込みはしていませんでした。)
そこでお聞きしたいのですが、
今回の場合、やはり会社都合にしてもらった場合にも失業保険の受け取りまでに3ヶ月かかるのでしょうか。
また、会社都合にしてもらった場合は、経歴に傷がつくものなのでしょうか。
もし、よろしければ会社都合にするように会社と交渉したいと思っているのですが、
会社が会社都合にする場合、会社側にデメリットが発生する事はありますか?
ということにもお答えいただければ幸いです。
若輩者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
試用3ヶ月+2ヵ月(あと2ヶ月)というのは、合計で7ヶ月働かれた
ということでよろしいでしょうか?
そうでしたら、会社都合にしてもらわないと絶対にダメです。
解雇されたということで「特定受給資格者」扱いになれば、申し込んでから
約1ヶ月ほどで失業保険の支給が開始されます。この状況で会社のデメリットも
考えていらっしゃるということは、大変すばらしいと思いますが、今は自分の事だけを
考えましょう。
もし、円満にということで自己都合退職にされてしまうと、
前職の3年間は対象とならない上に現職でも失業保険受給の対象とはなりませんので、ご注意ください。
(すなわち今は、自己都合で会社を辞めた人は退職日から遡って2年間にお給料払われた月が12ヶ月以上、
解雇等で辞めた人は退職日から遡って1年間にお給料支払われた月が6ヶ月以上ないと
失業保険が支給されなくなってしまったんですね)
ですがこの場合、問題はもっと別のところにあるような気がします。
「本当はデザイナーではなく、ディレクターがほしかった」とのことだそうですが、この事は、面接時や契約時に
会社からきちんと話があったのでしょうか?また、この事をきちんとご承知になった上で入社されたのでしょうか?
きちんと双方の意思疎通はあったのでしょうか。
また今は、入社時に会社が労働条件等を書面で明示することの義務付けが特に厳しくなっていますが、
労働条件通知書等の職種にはきちんとその旨明記されていたのでしょうか。
決してたきつけているわけではありません。もしご家族等いらっしゃるようであれば、正直、失業保険では
退社後に生じるいろいろな負担をカバーするのは難しいです。(もちろんいろいろご準備はされていると思います。
お気に障ったら申し訳ありません)
もし上記に関しても疑問がおありのようでしたら、その辺りをしかるべき機関等を通して一度確認されたほうがよいと思います。
解雇理由を不当として慰謝料を請求できたケース等も多々ありますので…
差し出がましいようですので、この辺で。がんばってください。
ということでよろしいでしょうか?
そうでしたら、会社都合にしてもらわないと絶対にダメです。
解雇されたということで「特定受給資格者」扱いになれば、申し込んでから
約1ヶ月ほどで失業保険の支給が開始されます。この状況で会社のデメリットも
考えていらっしゃるということは、大変すばらしいと思いますが、今は自分の事だけを
考えましょう。
もし、円満にということで自己都合退職にされてしまうと、
前職の3年間は対象とならない上に現職でも失業保険受給の対象とはなりませんので、ご注意ください。
(すなわち今は、自己都合で会社を辞めた人は退職日から遡って2年間にお給料払われた月が12ヶ月以上、
解雇等で辞めた人は退職日から遡って1年間にお給料支払われた月が6ヶ月以上ないと
失業保険が支給されなくなってしまったんですね)
ですがこの場合、問題はもっと別のところにあるような気がします。
「本当はデザイナーではなく、ディレクターがほしかった」とのことだそうですが、この事は、面接時や契約時に
会社からきちんと話があったのでしょうか?また、この事をきちんとご承知になった上で入社されたのでしょうか?
きちんと双方の意思疎通はあったのでしょうか。
また今は、入社時に会社が労働条件等を書面で明示することの義務付けが特に厳しくなっていますが、
労働条件通知書等の職種にはきちんとその旨明記されていたのでしょうか。
決してたきつけているわけではありません。もしご家族等いらっしゃるようであれば、正直、失業保険では
退社後に生じるいろいろな負担をカバーするのは難しいです。(もちろんいろいろご準備はされていると思います。
お気に障ったら申し訳ありません)
もし上記に関しても疑問がおありのようでしたら、その辺りをしかるべき機関等を通して一度確認されたほうがよいと思います。
解雇理由を不当として慰謝料を請求できたケース等も多々ありますので…
差し出がましいようですので、この辺で。がんばってください。
失業保険をもらう手続きを今日してきたのですが、
さっき妊娠が発覚しました。
待機期間はなく来月から失業保険が普及されるので
おなかの大きさでは分からないとは思いますが
明日保険証を使って産婦人科に行きたいのですが
保険会社からハローワークに妊娠したとかそういった情報は流れないでしょうか?
教えてください。
さっき妊娠が発覚しました。
待機期間はなく来月から失業保険が普及されるので
おなかの大きさでは分からないとは思いますが
明日保険証を使って産婦人科に行きたいのですが
保険会社からハローワークに妊娠したとかそういった情報は流れないでしょうか?
教えてください。
健康保険とハローワークは繋がっていないので、安心して下さい^^
失業保険は妊婦でも働く意欲があれば支給可能です。
私も途中で妊娠が発覚し、ハロワの方にどうすればいいか聞いてみました。(全支給の3分の2を受給していました)するとそのまま継続でもいいし、受給延長してもいいしどちらでもいいと言われましたよ。
なので!堂々と通って下さい!
失業保険は妊婦でも働く意欲があれば支給可能です。
私も途中で妊娠が発覚し、ハロワの方にどうすればいいか聞いてみました。(全支給の3分の2を受給していました)するとそのまま継続でもいいし、受給延長してもいいしどちらでもいいと言われましたよ。
なので!堂々と通って下さい!
★失業手当がもらえるか・・・??★
失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。
3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。
2010年1月末で退職の場合。。。退職日から遡れるのは2006年2月1日までですよね??
2010年1月 有給消化 賃金支払い基礎日数11日以上あり ○
2009年12月 有給消化 ○
2009年11月 有給消化 ○
2009年10月 育休
2009年9月 育休
・
・
2007年10月 出勤 ○
2007年 9月 出勤 ○
2007年8月 育休
・
・
2006年2月 育休
2006年1月 出勤
↑
賃金支払い基礎日数11日以上あるつきが5ヶ月しかないので受給資格なしですよね??
★退職日を2010年1月15日付けにすると、退職日から数えるので2006年1月16日まで遡れるので、
2006年1月の半月分が賃金支払い基礎日数が11日以上あるので
受給資格ありますか???
文章能力がなく、分かりにくい質問でスイマセンが、誰か教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。。
失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。
3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。
2010年1月末で退職の場合。。。退職日から遡れるのは2006年2月1日までですよね??
2010年1月 有給消化 賃金支払い基礎日数11日以上あり ○
2009年12月 有給消化 ○
2009年11月 有給消化 ○
2009年10月 育休
2009年9月 育休
・
・
2007年10月 出勤 ○
2007年 9月 出勤 ○
2007年8月 育休
・
・
2006年2月 育休
2006年1月 出勤
↑
賃金支払い基礎日数11日以上あるつきが5ヶ月しかないので受給資格なしですよね??
★退職日を2010年1月15日付けにすると、退職日から数えるので2006年1月16日まで遡れるので、
2006年1月の半月分が賃金支払い基礎日数が11日以上あるので
受給資格ありますか???
文章能力がなく、分かりにくい質問でスイマセンが、誰か教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。。
受給資格は全然ないと思いますよ。
まず、4年の間に11日以上ある月が6ヶ月とどこのハローワークが
言ったのですか???
延命措置はありますが、
通常ですと、会社都合の場合は
1年の間に11日以上ある月が6ヶ月または
2年の間に11日以上ある月が12ヶ月以上
育児等の場合は
4年の間に11日以上ある月が12ヶ月以上
かと認識しております。
もう一度確認された方がよいです。
また、離職証明書を作らない限り、受給できるかどうかは
ハローワークは答えれないはずですから窓口へ賃金台帳を
持参して確認したほうがいいです。
あなたの場合は難しいはずですよ。
---------------------
すいません、希望退職って書いてありましたね。
であれば可能性はありますが、かなりきわどいです。
支払基礎日数が元になるので締め日と退職日によっては出る可能性は
あります。
離職票をみたことありますか?⑪欄ではなく⑨欄を見るので
単純に上記の説明だけだと回答できませんので
もう一回来週にでもトピ建て直ししてもらえれば確認しますよ。
2005年12月~2月まのの出勤日
2007年8月~11月までの出勤日
2009年10月~2010年退職日までの出勤日(予定)
賃金締め日
以上がわかればなんとかなると思います。
まず、4年の間に11日以上ある月が6ヶ月とどこのハローワークが
言ったのですか???
延命措置はありますが、
通常ですと、会社都合の場合は
1年の間に11日以上ある月が6ヶ月または
2年の間に11日以上ある月が12ヶ月以上
育児等の場合は
4年の間に11日以上ある月が12ヶ月以上
かと認識しております。
もう一度確認された方がよいです。
また、離職証明書を作らない限り、受給できるかどうかは
ハローワークは答えれないはずですから窓口へ賃金台帳を
持参して確認したほうがいいです。
あなたの場合は難しいはずですよ。
---------------------
すいません、希望退職って書いてありましたね。
であれば可能性はありますが、かなりきわどいです。
支払基礎日数が元になるので締め日と退職日によっては出る可能性は
あります。
離職票をみたことありますか?⑪欄ではなく⑨欄を見るので
単純に上記の説明だけだと回答できませんので
もう一回来週にでもトピ建て直ししてもらえれば確認しますよ。
2005年12月~2月まのの出勤日
2007年8月~11月までの出勤日
2009年10月~2010年退職日までの出勤日(予定)
賃金締め日
以上がわかればなんとかなると思います。
現在派遣社員で働いていますが、近日退職予定で、その後失業保険の給付を受けようと思っています。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?
①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)
②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)
③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。
④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?
⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
次回の契約満了時5月末日で、現在の派遣社員での勤務を退職する予定です。1年以上勤務しているので、自己都合で失業保険の給付を受けようと思っていますが、下記内容のいずれかが適用されれば、会社都合になるのでしょうか?
①業務上のストレスにより、胃潰瘍ができた。(診断書可)
(退職を申出たのは2月末、以前より通院しており、最近の検査結果でストレスによる胃潰瘍が判明)
②過去に男性社員にセクハラされたことがある。(現時点では誰にも話していない)
③分煙と聞いて働き始めたが、分煙ではい。禁煙者(妊婦も含め)嫌がっているが、分煙されていない。
④5月末日で契約満了なので、自己都合にはならないのではないか?
(契約社員の場合、契約満了で退職すると、自己都合ではなく、すぐに失業保険が給付されると聞いたことがあります。派遣社員においては、どうなのでしょうか?
⑤残業せざるおえない業務であっても、残業をせずに、業務時間内にできるだけ遂行できるように上長より言われる。他の派遣社員は月50時間近く残業していても何も言われないが、私は業務量の多い特殊な仕事をしているのにも関わらず、月3時間程度の残業で文句を言われる。社員は月100時間程度残業をしているので、何もしらない社員からは「もう帰るの?予定あるの?早くない?」と残業をしないことを言われる。派遣に残業をさせたくない上長と、派遣に残業をさせたい社員の板ばさみにあっている。
①から➄を総合的に考えて
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
④については派遣社員の場合契約満了の場合
1ヶ月間は今の派遣会社からの紹介を待ちその間に仕事の紹介が無ければ1ヵ月後に3ヶ月の待機なしで失業保険がもらえます。
ただ5月末日に派遣先・派遣元が質問者様に継続勤務を求めているのに期間満了とすることは自己都合の退職になり3ヶ月の待機期間が生じます。
それと契約社員は企業との直接雇用です、その形態と他社から配属されている派遣社員を比較しても意味がありません。
セクハラの事も話したりしないと今から言っても水掛け論です
業務量の多い事も派遣会社に相談をして改善を求めるべきです
関連する情報