健康保険の切り替えについて
退職後失業保険受給のため、国民健康保険に入っていました。
受給が終了し、今月から夫の扶養に入るつもりで、保険切り替え中ですと言って病院にかかったのですが、
夫の会社の事務では今までいた事務の人が辞めた上に、業務上特別忙しくなるようなことがあったりで手がまわらないそうで私の保険証が出来てきません。
このような場合どうすればいいでしょうか。
会社に催促するしかないですね。
病院では全額負担させられなかったですか?
私は保険証ができるまで全額自己負担させられた経験があります。
12月末で解雇になった場合、失業保険等の手続き、年金、保険切り替えなどの届出手続き期限を教えてください。会社はどこでも6日ぐらいまで休みのようですし、役所の休みもあることですし、お願いします。
退職日は12月31日ですか?
もし可能なら、会社にお願いして最終出社日(たとえば12月28日)に12月31日付の「退職証明書」を作成してもらいましょう。
その書類を持って年明け(1月4日)にお住まいの地域の市役所等で国民年金と国民健康保険の手続きをしてください。
もし会社が年内に証明書を発行してくれない場合は、しょうがないので年明けに会社から退職証明書類が自宅に届いてから市役所等で手続きすることになります。
切り替えの手続きは1月中に手続に行くのであれば問題ありません。もちろん、早く健康保険証が貰いたいのであれば早めに手続きに行ってください。
市役所等に行った際には国民健康保険の分納や国民年金の減免について質問することをお勧めします。保険料の支払い方法については自治体ごとに取り扱いが違いますので市役所等で聞いてください。
雇用保険の失業給付は、1月に手続きをした場合は一番早く振り込まれても2月中旬以降になると思います。先払い方式ではなく28日ごとの失業期間の認定後の後払い方式なのでやむを得ません。
退職後の保険処理について質問です。

この度、会社を退職しました。
健康保険証を会社に返却したところです。
ちなみに次の会社へは1週間後に入社します。

ここで質問なのですが、一般的に退職後、健康保険や失業保険等の手続きを社会保険事務所などで行うと思うのですが、上記の状況でもこれらの手続きは必要でしょうか?

失業保険申請は要らないとして、健康保険申請はしなくてはならないのでしょうか?

あと、色々なサイトで見たら、保険証のコピーあれば申請がスムーズに進むとか書いてたんですが、そのまま返却してしまいました。大丈夫でしょうか?

初めての転職なもので、このあたりはよくわかりません。

分かりやすく教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。
次の会社が、入社日を健康保険と厚生年金の資格取得日として手続きしてくれるなら、国民健康保険・国民年金の加入手続きは必要ありません。
- - 次の会社が試用期間の○ヶ月は社会保険に加入させない方針(違法ですが、よくあります)だったりしたら、国民健康保険・国民年金に加入するしかありませんが - -

もしも1週間の間に、歯医者に行く予定でも組んでいるなら、国民健康保険に加入してください、と言うところですが、必要なのは保険証のコピーではありません。
健康保険の資格喪失日が、国民健康保険の資格取得日になるため、必要なのは健康保険資格喪失証明書です。
健康保険証を会社に返却する際、引き換えに作ってもらいます。
離職票、退職証明書などで代用できる役所もありますが、窓口の職員さんが辞めた会社に電話で資格喪失日を確認してくれる役所もあります。
妊娠の為退職後 扶養にはいらないのは??自分の事ではないのですが、妊娠した為に正社員として働いていたのを11月いっぱいで退職。失業保険は受給延長申請の予定。

このような場合に退職後に旦那様の扶養に入らず国保に切り替える理由って何なのでしょうか
年末も近く、扶養の認定年間収入を超過してるとか?

退職した時点で旦那の会社の社保の扶養に入るのが普通かな?と思ったのですが何故いったん国保なのか??そして12月中には旦那の会社で被扶養者異動届けを提出しようとしている。
何か得するとか理由があるんでしょうか
ものすごく気になっています。
私は11月末に妊娠のため退職しました。すぐ旦那の扶養に入りたかったけど年収が越えていたため1月以降からしか無理だと言われました。
なので一ヶ月のみ国保に入ってます。
関連する情報

一覧

ホーム