かなり困ってます・・。失業保険給付について教えてください。
自己都合で7月23日に退職しました。26日頃ハローワークに行き離職届を提出、8月6日に「初回受給者講習会」に参加してきました。

これから認定日が8月17日、9月、10月、11月、12月、1月、とあるわけですけども、私は3カ月の受給制限期間があるので、次にハローワークで認定を受けるのは待機期間終了後の11月でいいということですか?

8月6日の初回講習が1回目の認定になるので、2回目の認定は、三ヶ月の受給待機期間後の、11月、3回目が12月、4回目が1月、
これで受給完了!!ということでいいのでしょうか?

また、3カ月の待機期間中に、治験のボランティアに行こうと思うのですが、これは特に問題にはならないでしょうか??3週間くらいは生きたいと思っています。
8月17日にある認定日は支給のためのものではなくて、7日間の待期期間が無職であったかを確認するためのものです。
その後は給付制限3ヶ月が終わったあとにあります。
7月26日に手続きしたとすれば8月1日で待期期間7日が終わり翌日8月2日から3ヶ月が給付制限期間になります。
つまり11月1日までです。それ以降が給付対象期間です。
8月17日にあった認定日のあとは11月まではありません。
勘違いされていますが8月6日の初回講習は認定日ではありませんよ。受給のためのいろいろな規定とかやるべきことを講習をうける日です。ただし、初回講習を求職活動1回にカウントする場合があります。
正式な受給のための認定日は給付制限が終わって最初にある認定日が1回目になります。
90日の受給日数なら合計4回認定日があります。最終は多分2月までかかると思います。
給付制限期間中のボランティアは問題ありませんが給付制限が終わって最初にある認定日に申告してください。
アルバイトした場合も同じです。
*用語を整理しましょう
①待期期間・・・・ハローワークに申請してから7日間
②給付制限・・・・待期期間が終って3ヶ月
「補足」
求職活動のことを書いてありませんが、給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日に3回の求職活動の申告が必要ですよ。
初回講習が多分1回とカウントされますから、あと2回必要です。
その後、28日ごとにある認定日には2回の求職活動が必要です。
再就職手当についての質問です。 派遣会社からフルタイムで派遣の健康保険と雇用保険に一年四ヶ月加入しており一身上の都合で退社しました。
再就職手当を貰うにおいていくつか条件があると思いますが条件を教えて下さい。 失業保険認定おりればすぐに違う派遣会社に就職します。 また失業保険が出るまでの待機期間は何日くらいでしょうか? 福岡県です。 職安に聞けばいいのでしょうが連休の為きけないのでなるべく早めにお願いします。 また再就職手当の金額はわからないですよね? 手取りで約15万は貰ってました。
一身上の都合=自己都合退職
自己都合退職の場合は、雇用保険受給申請から7日間の待機期間後3ヶ月の給付制限期間がつき、最初の基本手当が支給さあれるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。

再就職手当に関しても、給付制限の1ヶ月目はハローワークからの紹介以外で就職には適用されません。

自分で探した就職先であれば、最初の申請から1ヶ月+7日を経過しないと、受給出来る手当はありません。

【補足】
フルタイム直接雇用でなくてもハローワークで紹介を受け1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入出来れば再就職手当は受給出来ます。

再就職手当は所定給付日数の残日数×基本手当日額×50%が、再就職手当申請後約1ヶ月半後に支給されます。
基本手当日額は手取り給料での計算では無く、総支給額で計算されます。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
失業保険受給資格について教えてください。
現在、私は失業保険をもらいながらアルバイトもしています。
一週間に20時間未満であれば問題ないとのことでしたのでアルバイト先にもそれを伝え、週に18時間くらいで働いています。
ただ、タイムカードを押す時刻は就業20分前、終了時間の20分後です。この40分間もハローワークからみると就業時間にみなされるのでしょうか。(この間、時給はもちろん発生していません。)
そうなると20時間を超えたことになってしまう時もあります。
教えてください。
時給が発生してなければ大丈夫です。
認定日間(28日)のトータルの時間で超えてなければOKです。

ただし、申告は正直に、超えてしまった月はもらえませんが、
日にちが伸びるだけです。
失業保険を受ける為の求職活動について…

自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。


そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?

求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?

面接の場合は何回でしょうか?

よろしくお願いします!
たしか説明会であったと思います。
活動は支給前の待機期間であれば月に1回であったような…。
ハローワークによって求人閲覧ではカウントしないとか色々違うようです。
面接も1回カウントです。ただしハローワークからの紹介でないと駄目だったような…。
とりあえず電話して聞いたほうがいいですよ。
各地で違いますから。
所詮、パートはパートどまり??
今、正社員として転職しようかと思っています。

前職が派遣切りの形でやむを得なく退職、失業保険給付を受けながら就活しておりましたが、時期が時期でなかなか決まらず。
保険給付も終わりを迎え、生活費確保の必要性もあり、とりあえず正社員は一旦保留にして、すぐに勤務できる製造業のパート職に就きました。
まだ3ヶ月目。困っていた所を働かせてくれた気持ちもあって、入った動機は何で有れ、働きはじめた所は長く続けようと思っていたのですが…直属の上司が保守的な管理タイプで、指示のないものは勝手にやるな、言われた事だけをその通りにやれ、という仕事のやり方。私が向上心を持って仕事を早く覚えようとしたり、もっとより良い方にと考えて行動したり意見を言っても、ほとんど否定され、邪険にされる感じ。そういうのは要らないみたい。

最初はもちろん、こちらが新人だからと呑み込んできましたが…ある程度仕事も覚えてきてしまったら、この職場で学ぶものが見えないというか、得る物は働く時間給だけ。ずーっと同じ作業で、同じ事の繰り返しで、決まった作業さえやっていればいい。意見や意欲は要らなく。ただ上の言う通りに動いてくれればいいという排他的な所。向上心や意欲を持っても、上から潰されるような使い方されるし、でも辞めてほしくないらしいし。

結局この会社でのパートというポジションがそうなのかなと。体も健康で独り身で、何の障害もなく、働く意欲もある私は、それなりに年齢はいっておりますが…パートで過ごすにはエネルギー消化不良って感じで、いっそのことまだ可能性があるなら、もう一度正社員で就活してみようと思い始めています。今の職場で正社員希望も考えましたが、上司の働き方を見ても「この会社で正社員になっても…」という思いがあり、別で探してみる考えです。

でも経歴には派遣切りの後にたった数ヶ月で辞めた結果になるし、これといって資格を持っている訳でもありません。年齢は三十代後半と若くありません。持っているのは裸一貫。意欲とタフさとバイタリティと、そして実行力はあると自負しています。(でも女です)

今のご時世じゃ厳しい!という意見、女が…甘いよ、という意見、
もちろん背中を押してくれる意見など、この状況をみてどう思われるか皆さんからの客観的な意見をお聞きしたい。
回答宜しくお願いします。
性別は違いますが自分と同じ境遇で気持ち分かります…。貴方が正社員をしていたならパート、アルバイトってどんな位置付けか分かりますよね?前向きな気持ちはいい事ですが所詮は非正規労働者なのですから。パートの立場で見ても会社全体から見たらその社員の見方の方が意外と正しかったりします。パート、アルバイトの意見ばかり聞いてたらまとまらない職場になる可能性もあります。不満でしたら正社員である程度仕事を任して貰えるポジションにつくしかないでしょうね。頑張ってください。
◎追加に対しての追加。
表題のとおり所詮パートと思いますよ。まだ貴方は正社員になったことがないのですか?その会社の事は知りませんがパートのごく一部分の場所でそこまでの批判はどうか…。そこまで自信があるのなら直訴して改善案をいって見るなり正社員への採用を強くPRするのも手ですよ。貴方がもしその会社の上司の立場になれたとしてパート、アルバイトから批判されない有能な上司として立ち回る事ができますか?会社はサラリーであり組織、上下関係などで動くものです。その上司にも上司がいるのですよ。貴方の意見・考えばかりでは通りません。無茶な指示、理不尽な事もありえます。与えられた事だけやっていればよいわけではないはずです。平社員やパート・アルバイトは上へ文句をいっていれば良いですが管理職ではそうではいられないのわかるでしょ?
関連する情報

一覧

ホーム