私は今年2月末に長く務めていた仕事を退職しました。

その時社会保険に加入しており失業保険の資格もあり6月にハローワークから再就職し再就職手当もらいました。

ですが勤めてみて2ヶ
月経った頃やはりこの仕事は向いてないと思い、再就職手当が入金されてから退職しました。

社会保険も加入していてまだ離職票や被保険者の書類など届いておりません。

退職して約一ヶ月経とうとしてます。

書類などは時間がかかると聞いた事があるので、気にしてないのですが、次の再就職先が決まり11日から初出勤です。

再就職先は多分研修期間がありすぐ社会保険には加入できないと思います。

お恥ずかしいのですが...父が経済面、あまり病院に行かないと言う理由から、国民健康保険料を払っておらず、保険証も無い状態で生活しています。



すぐに社会保険に入れない私は父の国民健康保険に加入せざるおえないのですが、加入する事はできるのでしょうか?

また社会保険に切り替えするってなった場合すぐに切り替えできるのでしょうか?

また退職から14日以内に離職票など持って手続きしに行かないとネットで調べました。

まだ受け取ってないのですが、無くても手続きはできますか

保険関係は全然無知で分かりやすく教えて頂けると助かります(>_<)
国保は強制なので社保喪失からさかのぼって請求されます。矛盾を感じますが仕方ありません。離職後就職の受給資格証を持っていけば無収入になるので減額されます。即時手続きに行ってください!厚生年金から国民年金も同じくさかのぼって請求されます。区役所に電話をして管轄の社会社保事務所を聞いてください。社会社保事務所に行き、社保が切れた証明書を持って初めて区役所で手続きをしてくれます。必ず区役所で持参品など確認して下さい。二度手間になりますから。
質問者様に有利なるよう祈っております。
誰か教えてください。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
被扶養者分の健康保険証を返却しないと、旦那さんの会社は被扶養者資格喪失の手続きが出来ません、手続きは止まっています。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。

返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
年金が6月入りません。
友人の家の話なんですが、困っているので皆さんの知恵を貸して下さい。

《A子の家庭》
父:今年64歳
母:今年62歳
A子:別居28歳
B子:別居25歳

の、4人家族。
父が、4月25日で契約切れでバイトを退職
母は持病もちの為、働けず。主婦。
(子供二人は独立し県外に住んでいる。)
今回、そのお父さんが4月で契約切れで退職に至り『失業保険』の
手続きをし、”年金支給停止”をしたそうです。

失業保険の受給資格証をもらったものの(5月中旬)、少なかった為に失業保険を取りやめ、”年金再開の手続き”
を同日に行ったそうです。(年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
その2日あとくらいに、再度、年金事務所に行き、今年の年金の年間総額を聞いたそうです。
(この時も年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
6月に入り役所から年金停止の通知が届き、電話したところ、4月末までに申請をしないと、
6月に間に合わないと聞きそこで分かったそうです。

その後、5月下旬に父が転倒し入院・手術。退院したものの病院代に結構な費用がかかったそうです
(限度額適用認定証を使用)

4月に退職したあと収入がなく、年金事務所に掛け合ったそうですが7月に遅れて入ると教えてくれたそうですが
その間が収入がない為、すごく困ってるそうです。
A子は現在、二人の子供を抱えて身動きが取れませんし、B子も派遣勤めの為、援助する余裕はありません。

友人として何とか知恵を貸したい所ですが、調べてもよく理解ができません。

みなさん、ぜひ良い知恵を貸して下さい。
長くなってすみません。
お近くの社会福祉協議会(公的機関)へ相談されては如何でしょうか。

生活福祉資金や緊急小口資金等の貸付等も行っている機関です。要件に該当するかは解りませんが、どの資金貸付に該当するか、幾ら貸して貰えるかも含め相談して見て下さい。低所得者(非課税世帯)の方が借りられ易い様です。

所在地や連絡先が解らない場合は、役所に訊ねれば教えてくれます。
失業保険について教えてください!!
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・

その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?

ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが

その前の会社のものはなくしてしまいました・・・

そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください

よろしくお願いします
①直前の会社を辞めた理由が「特定受給者」に該当すれば、基本手当てが受給できます。(年齢に依りますが90日以上)
②先に辞められた理由が「特定受給者」該当せず、かつ直前の会社を辞めた理由が「特定受給者」に該当しない場合は、不支給(時効が成立するため)
③先に辞められた理由は「特定受給者」に該当するが、直前の会社を辞めた理由が「特定受給者」に該当しない場合は、先の離職に基づいて「基本手当て」が受給できます。(「再就職手当て」を一時金で貰う事も可能ですが3分の1になります。)が、従前の離職日の翌日から1年で時効となり、受給権が消滅しますので、金額は差ほどでもないでしょう。
④離職票の紛失は、貴方が確かに受け取った記憶があるのなら、事業主かハローワークに相談してください。
※※補足※※
②についてですが、”先に辞めた雇用保険の受給資格に基づく支給”は、時効になるという事です。(支給開始時点で1年経過するから)
④についてですが、新たに受給資格を満たす事無く離職した場合は、従前の離職に基づく受給資格があれば、これを受給する事が出来るという余地がありますよ。
説明が難しいですが、雇用保険のしおりを精読されれば、おのずと分かるとおもいますが・・・。
失業保険の個別延長について教えて下さい。
今、現在失業保険を受給しています。90日の受給期間です。今月の20日に受給期間が終了します。
受給資格証に○候の印があるので個別延長の対象だと思います。
受給期間中に2回以上の積極求職が必要と知り、昨日初めてハローワークで2件の求人応募してきました。1件は明日面接です。もう1件は書類選考で履歴書を送ります。
この場合、積極求職2件を達成しているのでしょうか?書類選考は返事が来ないと1件としてカウントされないのでしょうか?
また求人応募するのが支給終了間近の為、積極求職してないと判断され、個別延長の対象から外されることはあるのでしょうか?また別の理由で外されることはあるのでしょうか?
ちなみに、認定日にはちゃんとハローワークで認定しています。
質問ばかりですいません。個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
ハローワークの制度や判断って、ありがたいですよね。

残り10日くらいになって、ようやく「そうか、応募しなければダメなのか」と、あわてて取ってつけたように求人応募をしたとしても、『積極的な求職活動をした』と見てくれるんですから、甘いものです。


はい、ハローワーク職員は貴方の心の中までは見えませんから、ちゃんと2回の応募をしていれば、『積極的な求職活動をした』とみなして延長給付されますよ。

でも、真剣に就職する気にもなりましょうね。
転職。


転職先から内定をいただきました。 それまでは失業保険を受給してました。 初出勤日に 『年金手帳 印鑑 雇用保険資格者番号 』 を持って来る様に言われま
した。疑問に思ったので 質問します。 雇用保険資格者番号は何の為に 会社は知りたいのでしょうか?


雇用保険もある会社です。
「雇用保険被保険者証」のことですよね。
会社はあなたを雇用して雇用保険に加入するためにあなたの雇用保険被保険者番号が知りたいのです。
その番号は一生同じ番号を使いますのでどこに就職しても同じ番号です。
もし、紛失していればハローワークに身分証明書(免許証など)を持っていけばすぐに再発行してもらえます。
それと、雇用保険受給資格者証があると思いますが、それの右上に番号が入っていますので会社に番号だけでもいいかと尋ねてみてOKならその番号を言ってください。
関連する情報

一覧

ホーム