失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
意味がよくわかりません。
離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。
あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。
給付金の手続きの流れですが
①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類
a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑
④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了
この②~④を給付期間中に繰り返します。
★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)
その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。
それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。
あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。
給付金の手続きの流れですが
①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類
a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑
④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了
この②~④を給付期間中に繰り返します。
★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)
その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。
それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
失業認定申告書
7月15日に内定を頂き、8月3日より出社致します。
前回の認定日の前に最終面接があり、今回失業認定申告書には活動実績がなく
内定と入社予定日しかかけないのですが、このような記載でも就業日前日までの
失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
7月15日に内定を頂き、8月3日より出社致します。
前回の認定日の前に最終面接があり、今回失業認定申告書には活動実績がなく
内定と入社予定日しかかけないのですが、このような記載でも就業日前日までの
失業保険を受けることは出来るのでしょうか?
こんなところに質問するより、この質問をする為に、ハローワークの窓口へ行って尋ねた方がいいと思います。それも「求職活動」になるはずです。
内定しているようなら更に、入社日前日の8月2日には、必ずハローワークへ行き、失業認定を受けて下さい。
内定しているようなら更に、入社日前日の8月2日には、必ずハローワークへ行き、失業認定を受けて下さい。
自己都合で退職した場合、失業保険がもらえるまでには、1週間と3ヶ月かかりますか?
その間は、貯金で生活して、3ヶ月たてばもらえるのでしょうか?
もし、3ヶ月以内に就職が決まれば、失業保険などはもらえないので
しょうか?
たとえば、4月30日に退職し、離職票を5/1にハローワークへ持っていき(実際にそんなに早くはもらえないと思いますが)
5/8まで待機期間があり、5/9から3ヵ月後の8/9から3ヶ月間、失業保険がもらえるとういう解釈で間違ってないですか?
その間は、貯金で生活して、3ヶ月たてばもらえるのでしょうか?
もし、3ヶ月以内に就職が決まれば、失業保険などはもらえないので
しょうか?
たとえば、4月30日に退職し、離職票を5/1にハローワークへ持っていき(実際にそんなに早くはもらえないと思いますが)
5/8まで待機期間があり、5/9から3ヵ月後の8/9から3ヶ月間、失業保険がもらえるとういう解釈で間違ってないですか?
5月1日手続きであれば、待機期間は5月7日までです。5月8日~8月7日までが給付制限期間です。
8月8日~所定給付日数支給されます。
この支給は、給付制限期間明け後最初の認定日の『週型』により初回の日数は変動します。
その後は毎回28日分が認定対象期間となり、最後の回は残日数分となります。
給付制限期間中に就職が決まった場合は、再就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月間の場合は職安または職業紹介事業者の紹介である場合に限ります。
それ以降は、自己就職や自営でも構いません。
(再就職手当には、過去3年以内に受けていない事等の条件もあります。)
8月8日~所定給付日数支給されます。
この支給は、給付制限期間明け後最初の認定日の『週型』により初回の日数は変動します。
その後は毎回28日分が認定対象期間となり、最後の回は残日数分となります。
給付制限期間中に就職が決まった場合は、再就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月間の場合は職安または職業紹介事業者の紹介である場合に限ります。
それ以降は、自己就職や自営でも構いません。
(再就職手当には、過去3年以内に受けていない事等の条件もあります。)
基金訓練と給付金について詳しい方にご相談です!!
私は基金訓練に通いたいと思っています
しかし家庭も養っていかないといけません…
基金訓練に通った場合週に19時間以内ならアルバイト可能だと知人に聞かされました。
この19時間と言うのはAバイト先週10時間Bバイト先11時間だった場合週21時間になってしまいます…
このAバイトBバイト分けた場合でも駄目なのでしょうか?
また失業保険受給者は申告なしでのアルバイトは禁止だと聞きました…この給付金の場合19時間以上と言うのはどうしたらばれるのでしょうか!?
19時間以上アルバイトしたらどうなるのでしょうか??
またサイトでA社とB社で分けて19時間以上ならわからないからみんなしてると書いてありました…
本当に大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
私は基金訓練に通いたいと思っています
しかし家庭も養っていかないといけません…
基金訓練に通った場合週に19時間以内ならアルバイト可能だと知人に聞かされました。
この19時間と言うのはAバイト先週10時間Bバイト先11時間だった場合週21時間になってしまいます…
このAバイトBバイト分けた場合でも駄目なのでしょうか?
また失業保険受給者は申告なしでのアルバイトは禁止だと聞きました…この給付金の場合19時間以上と言うのはどうしたらばれるのでしょうか!?
19時間以上アルバイトしたらどうなるのでしょうか??
またサイトでA社とB社で分けて19時間以上ならわからないからみんなしてると書いてありました…
本当に大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
給付金受給していました。
基金訓練というのは基本「失業保険を受給できない失業者」を対象とした制度です。
なので、失業保険を受給されているのであれば給付金制度は受けれないのではないでしょうか?
アルバイトについてですが、訓練期間中に単発のアルバイトなどしている人はいました。が、やはり週約20時間以内(保険外)は原則です。
それ以上収入があるのなら基金訓練の意味がなくなってきます。
かけもちで分割…という方法がばれるかどうかは分りませんが、受給者は毎月収入報告など記載した書類を提出しなければなりません。
そこに記載しなければわからないと思いますが、虚偽の申告があったとなれば給付金は全額返金になります。
それから給付金を受け取るには8割以上の出席が必要になります。
これが結構シビアで1分でも遅刻すれば後の授業を全部受けても欠席扱い、早退も欠席扱いになります。
受講内容、授業時間、期間にもよると思いますが、週20時間以上働いて8割以上というのは結構キツいと思います。
気をつけなければならないのは、1回でも8割を下回れば残りの受講期間、給付金は受給されないというところです。
例えば受講期間が6ヵ月とすると、2ヵ月目に体調を崩し8割達成できなかった。
そうすると残りの4ヵ月、8割出席したとしても給付金は受給されません。
継続した出席も必要となってくるわけです。
なので訓練中はかけもちなど無理をされない方がいいと思います。
せっかく訓練を受けるのですからスキルアップのため勉強したり、就活に時間を使うのが懸命だと思います。
(※面接等で欠席する場合、書類を提出すれば公欠扱いになります)
基金訓練というのは基本「失業保険を受給できない失業者」を対象とした制度です。
なので、失業保険を受給されているのであれば給付金制度は受けれないのではないでしょうか?
アルバイトについてですが、訓練期間中に単発のアルバイトなどしている人はいました。が、やはり週約20時間以内(保険外)は原則です。
それ以上収入があるのなら基金訓練の意味がなくなってきます。
かけもちで分割…という方法がばれるかどうかは分りませんが、受給者は毎月収入報告など記載した書類を提出しなければなりません。
そこに記載しなければわからないと思いますが、虚偽の申告があったとなれば給付金は全額返金になります。
それから給付金を受け取るには8割以上の出席が必要になります。
これが結構シビアで1分でも遅刻すれば後の授業を全部受けても欠席扱い、早退も欠席扱いになります。
受講内容、授業時間、期間にもよると思いますが、週20時間以上働いて8割以上というのは結構キツいと思います。
気をつけなければならないのは、1回でも8割を下回れば残りの受講期間、給付金は受給されないというところです。
例えば受講期間が6ヵ月とすると、2ヵ月目に体調を崩し8割達成できなかった。
そうすると残りの4ヵ月、8割出席したとしても給付金は受給されません。
継続した出席も必要となってくるわけです。
なので訓練中はかけもちなど無理をされない方がいいと思います。
せっかく訓練を受けるのですからスキルアップのため勉強したり、就活に時間を使うのが懸命だと思います。
(※面接等で欠席する場合、書類を提出すれば公欠扱いになります)
失業保険について教えて下さい。
自己都合なので待機期間が3ヶ月あります。
この間に仕事が決まったら
保険は全く受け取れないですか?
祝い金みたいなものを聞いた事が
あったのですが該当はしませんか??
宜しくお願いします。
自己都合なので待機期間が3ヶ月あります。
この間に仕事が決まったら
保険は全く受け取れないですか?
祝い金みたいなものを聞いた事が
あったのですが該当はしませんか??
宜しくお願いします。
そのような状況なら給付を受けないで良いのではないでしょうか。
一度給付を受けると次回以降にデメリットとなることもあります。
一度給付を受けると次回以降にデメリットとなることもあります。
仕事を自己都合で辞めて、ハローワークへ行ったとしても
100%失業保険が支給されるわけではないというのは本当でしょうか?
もし本当ならば、どういった基準で審査されるのかを教えてください。
100%失業保険が支給されるわけではないというのは本当でしょうか?
もし本当ならば、どういった基準で審査されるのかを教えてください。
毎月きちんと就職活動をしている証拠を出さないともらえません。面接月に2コはしないといけない決まりだと思います。
関連する情報