希望退職後、失業保険を5ヶ月貰えるのですが、退職と入れ替えに次の就職先が就職すれば、失業保険をもらえなくなりますが、どちらが得なんでしょうか。せっかくかけてきた雇用保険をもらえないのは損かなと思いました。
どちらって、よっぽど再就職先の給与が低くない限り、再就職の方がいいでしょう。
失業手当は金額もそれまでの6割ほどと低いし。
再就職すれば再就職手当金がもらえるし。

再就職手当金をもらった場合には、加入期間はリセットされちゃって通算できなくなりますが。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
奥さんのこと、ちょっとだけ、締め付けすぎじゃないですか?
まあ、ちゃんとお金のやりくりしたい、ということなんでしょうけど、「過ぎたるは及ばざるが如し」。
何か、そんな感じします。

質問者様が頑張ってる、ってのもわかりますけど、男なんて、みんなそんなもんですよ。
お昼は750円の定食からワンコイン弁当に変更、飲みに行くのもガマン、スーツも今まで毎年、買ってたのが3年に1回。破れたスーツは、お直し屋さんに持っていって着続ける・・・。

で、奥様方も、みなさん、それなりに頑張ってます。
奥様方も、夫と同様にみんな頑張ってるんですよ。男だけじゃないですよ。そこは、旦那としてわかってあげないと。

正直、こういう話になる前に一言、「どうしても欲しいモノがあったら、言ってくれ。お金も何とかするから、一緒に買いに行こう」くらい、言ってあげたらいいのにな、と思いました。(実際、私も結婚してた時期は、そういう感じの話は、よくしてましたよ)
人間、頑張ってるばっかりじゃ、疲れて、どこかでタガが外れますよ。
そこで、ちょっとだけ、逃げ道を作ってあげれば、楽になって仲良く過ごせるようになるんですけどね。
奥さんに対して、そういう配慮が、ちょっと足りないかな、というのが率直な印象です。

ちなみに、もし、離婚になって調停になったら、いわゆる親権は、通常、奥さんの方にいきますよ。
今回の件、奥さんに大きな非行(具体的には不倫です)があるわけでもなく、育児・家事放棄があるわけでもないようですし、男手ひとつ、というのは通常、本当に大変なので、調停委員もそれらを加味して、まず、お父さんの方にはきません(もちろん、面会の権利はありますけど)。
まあ、キビシイ言い方ですけど、第三者的・世間的には「こんなんで離婚かよ?奥さんカワイソウ。むしろ、こんなケツの穴の小さい旦那と別れてよかったなあ」という反応になりますよ(もちろん、質問者様にとっては、そういうことではない、というのも十分、わかっててますよ)。

ということで、ちゃんとするのはいいですけど、奥さんともっと仲良くやってく方法を考えるのが先決かと。
これ以上、奥さんを疑ったり、謝らせたりするのは、ちょっと論外。むしろ、怒りすぎてスマン、くらい言って、奥さんのしたいこととか、欲しいモノとか、いろんなことを聞いてあげるようにしないと。もちろん、奥さんが言ったことを、全て丸飲み、なんてことはする必要ないですし、話し合いで決めていけばいいわけです。
ここは、もうちょっと、前向きに考えたらどうですか?本当に離婚したら、一番、苦しむのは、間違いなくお子さんですよ。
まあ、口ゲンカはこれまで以上に増えるかもしれませんけど、その位でちょうどいいんじゃないですか?
失業保険というのは、何回でも受けられるものなんでしょうか?
例えば一度給付があったら、それから三年は受けられないとか…
回数に制限はありません。雇用保険の加入期間が1年以上、11日以上出勤した日が12ヶ月以上必要です。会社都合の場合は6ヶ月となります。
失業保険の個別延長について
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
ハローワークで職業検索をし
職業相談時にハローワーク窓口で提出する受給者証に
ハンコを付いて貰いますが、それが必要です。

その際、ハローワークで紹介された仕事という証明の為に
ピンクの用紙に紹介○件、等と記入してもらってください。

窓口の人間が解ってない場合がありますので、必ず確認しましょう。

対応する人間にもよりますが、受給窓口で揉める場合もありますので。

ちなみに、個別延長は、ハローワークからの紹介で2社以上の応募実績が必要です。

残り日数が4週に満たない場合、延長60日分から足りない日数を持ってくる要領となります。
失業保険の受給資格に該当するかご教示お願い致します。
18年9月~19年3月加入期間7ヵ月間、自己都合にて退社、この間の申請は未手続きです。

その後、19年11月~20年3月まで加入時期5ヵ月間、会社都合にて退社しました。
ハローワークの手引き書には離職後2年間以前に遡り通算12ヶ月以上加入している事とありましたが、受給資格は得られるでしょうか?
ちなみに派遣就業での契約満了です。
よろしくお願い致します。
平成18年5月から平成20年5月まで(2年間)に、雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格者ということです。該当しますか?
先程は、相談にのっていただきまして、ありがとうございます。
本日、失業保険の申請においてわからない点がありましたので、もしご存知でしたら、教えていただけますでしょうか…。

病院の診断書により、待機期間なく失業保険は頂けそうです。
自分としては職業訓練を受けたいと考えていたのですが、開講が9月?12月でした。
わたしの場合、ぎりぎりの日数で
「職業訓練中は失業保険の日数が足りないため、給付金をもらえない可能性が高い」とのことでした。。

正直、今から12月までずっと無職でいるのはどうなのか…。と自分で思いますし、職業訓練のあいだお金が入らないのはつらいです。

調べてみると教育訓練給付?という制度があるのを知りました。
待機期間なく失業保険をもらいながら、職業訓練が始まるよりはやく、教育訓練給付の制度を利用して学校に通うのは無理でしょうか?
通いたい学校は教育訓練給付の対象校です。

宜しくお願い致します。
前回のご質問で勤務されて3ヶ月と書かれていたため、雇用保険の受給要件を満たしていないので教育訓練期間中も給付は受けられないのでしょう。

教育訓練給付金制度は、受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が初めて支給を受けようとする方については1年以上必要です。
ご質問内容からは被保険者期間が分かりませんが、前回のご質問の通り3ヶ月であればこちらも給付は受けられません。
被保険者期間を満たしていた場合ですが、教育訓練給付は受講生本人が支払った教育訓練経費の20%に相当する額(10万円が上下)です。
例えば、50万円の講座を受けた等であれば、20%の10万円が支給されるという制度です。

但し、「失業状態」(いわゆるすぐ働ける状態)を満たさなければ雇用保険の失業給付は受けられないため、平日フルで学校に通う、というような状態であれば失業状態ではないので失業給付は受けられないはずです。

<補足について>
職業訓練中に手当を受けるには、受講初日に、所定給付日数に応じた残日数があることが必要です。訓練初日に給付残日数がない場合は、基本手当は支給されません。
が、訓練期間中に所定給付日数がなくなった場合は、訓練終了までは支給が延長されます。
雇用保険を受け取りたいがために学校や職業訓練に行くよりは、働かれる状態であれば就職先を探して見つからなかったら職業訓練に通ってみる、とされた方がよろしいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム