失業保険の給付は学生になってももらえるの…?
現在待機期間中、三ヶ月後に失業保険の給付を控えてるものです。
自己都合で勤めていた会社を辞めた為、これから約三ヶ月の間は何も気にしない
でバイトが出来るのですが、それ以降に給付をもらうにあたって家でじっとしている事が我慢出来ないので、働いて給付を遅らせてもらおうと考えています。
ただ来年春から専門学校へ通う予定です。
六月までなら給付を遅らせてもらえるのですがその場合、入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
やっぱり就職したい!という人のサポートとなるので…在学中なら厳しいでしょうか。
学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
専門学校へ通ったら、失業給付は打ち切られます。
それ以前に、入学の準備をしたり進学希望であるというだけで打ち切られます。
つまり、就職の意志がないとみなされます。
今から就職したとしても、来年の3月には退職する訳でしょう。
そんな人が真剣に就職しようとしているとは思われません。

>入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
入学したら給付はありません。

>学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。
進学希望者には、失業給付はされません。
来年の入学までは、失業給付を受給せずに「アルバイト」や「季節工」などで過ごしてください。

蛇足ではありますが、「職安にバレなければどうなの?」というような質問には、
お答えできません。
失業給付は、真剣に再就職を希望している人達のためのものだということを、
ご理解下さい。
失業保険をもらうと夫の扶養に入れない?
昨年10/19に結婚し、12月に妊娠が判明しました。
出産予定は、8/9
もともと妊娠したら、退職する予定でしたので
2月末で退職しようと思います。正社員で8年間努めました。
夫は、会社員です。
私の会社には、退職届を出しました。

3/1~夫の扶養に入れてもらって
失業給付金をもらいたいのです。
もちろん妊娠中なので、失業給付金の延長手続きを行いたいのですが
「失業給付金をもらうのであれば、もらう間は扶養には入れない」という
アドバイスを拝見しました。

どういう意味なのでしょうか?
自分なりに色々調べましたが、イマイチ分かりません。
申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

ちなみに、1、2月の私の給料の合計は40万円
さらに退職金が50万~100万円以下出る予定です。
2008年1~12月までの私の所得は約300万円です。
前の方がおっしゃってるように会社によって違います。私の場合は、出産ではないですが、給付中でも扶養に入れました。
かなり珍しいそうです。
旦那様の会社に確認するといいと思います。

補足です。
失業(雇用)保険の基本日額が3611円を超すと扶養のまま失業保険の給付を受けることは出来ないとなっているからです。
実際の給付日数ではなくて、基本日額×365日=を1年間の収入とし、扶養の範囲を超えると考えられるためだといわれています。
簿記3級取得について・・・
どうかご回答宜しくお願いします。こちら33歳、女、このたび会社都合にて転職せざるをえなく

なってしまいました。会社では事務をしておりまして、(基本的なパソコン操作、営業所内の経理など)

とりあえず失業保険をもらえるので、すぐ仕事を見つけるのか、もしくはなにかの資格を取るべきなのか

迷っております。やはり、事務系の仕事に就きたいと考えてます。・・・となると簿記がいいのでしょうか?

3級であればそんなに難しくないように聞きますが、どのくらいの勉強量(期間など)でいいのでしょうか?

また、試験日は決まっているのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願い致します。

・・ちなみに今回失業保険は180日はもらえる予定です。
経理の専門学校で簿記を取得しました
3級でしたら そんなに難しくはありませんでしたが 正直にいって3級程度ですとあまり役にはたたないのでは?と思います
ちなみに私は 簿記の勉強をして2か月少々で3級を取得し 半年くらいで2級を取得しました
取るなら 日商簿記の方が絶対いいと思いますが 今の時代。。簿記よりもPC関係の資格を取った方がいいのではないかと思います
失業保険についてです。妊娠・出産に為に仕事を退職して国民健康保険から主人の社会保険の扶養に入れてもらおうと思っているのですが、扶養になってしまうと受給延長の手続きをしても失業保険はもらえないのですか?(今の仕事は3年続けてその間雇用保険も払ってます。)
失業保険の期間延長の間に扶養に入っても、問題はありません。
これから失業保険をもらうのであれば、出産して子供が少し大きくなってから
手続きに行った方が楽ですよ。
私は子供が8ヶ月になってから子供を連れて手続きに行きました。
失業保険をもらうには働く意思がないともらえないので、職安でお子さんの事を聞かれるかもしれません。
お子さんを保育園に入れるか親に見てもらうといったらよいです^^
息子が関東能力開発大学校に入学しました。
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
「技能者育成資金貸付制度」というのは、職業能力開発施設で職業訓練を受講している人を対象にした一種の奨学金です。

普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。

一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。

つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。

そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。


とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。

このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。

ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。

ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。

なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。


なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。

失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム