失業保険の申請時、退職理由が「休職期間の満了」だった場合、ハローワークに診断書などを提出する必要があるのでしょうか?
昨年末会社を退職し、再就職に向けて活動をするにあたり、失業保険を受給したいと考えています。
離職票には、「休職期間の満了」を理由に退職と会社から記載をされています。休職していた理由は精神疾患ではなく、外科的な疾病によるものでしたが、診断や症状との関係性の説明が難しく(ムチ打ち後のめまいのようなもの)、結局当時の主治医とは現在決裂しています。
現在、通常の医院などの健康診断では絶対に引っかからない自信があり、自身も再就職を希望していますが、上記のような経緯のためハローワークに行く前にある程度準備をしておきたい気持ちがあります。
お詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指南ください。よろしくお願いします。
昨年末会社を退職し、再就職に向けて活動をするにあたり、失業保険を受給したいと考えています。
離職票には、「休職期間の満了」を理由に退職と会社から記載をされています。休職していた理由は精神疾患ではなく、外科的な疾病によるものでしたが、診断や症状との関係性の説明が難しく(ムチ打ち後のめまいのようなもの)、結局当時の主治医とは現在決裂しています。
現在、通常の医院などの健康診断では絶対に引っかからない自信があり、自身も再就職を希望していますが、上記のような経緯のためハローワークに行く前にある程度準備をしておきたい気持ちがあります。
お詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指南ください。よろしくお願いします。
おはようございます。
休職期間満了とは 派遣でのお仕事で途中での不体調で 満期がきたので退職
という形だったのか 分かりかねるところもありますが、
いわば 会社が辞めてもらう方向にされたのか?です。
どちらにせよ
ハローワークでは
基本 雇用保険の手続きをされる時、就職できるような体調でなければ 受付
て頂けません、
又仕事中での体調が悪くなったのか?
それとも 自分の健康管理不足でなったかによって違います。
●会社都合なら 手続きをすれば 直ぐに 雇用保険が適用されますので 数日後に
支給対象になりますが、
●自己都合の場合は 3ヶ月待機といって 支給期間が3ヶ月後になります。
会社都合のようになるかと思いますので 何も必要ないかと思いますが、微妙ですね。
ただ 窓口で診断書を出した方がいいと言われれば その通りに
しなければなりません。ハローワークに任せればいいかと存じます。
自己都合になった場合の事を考えて
その場合は 窓口で理由を話せばいいかと思います。
しかし、あくまでも 就職活動して仕事が出来る状態でなければ
ダメですので
体調が悪いなどと 言われると 体調良くなってから受付に来て下さいと
言われます。
お気を付けになられた方がいいと存じます。
病院のドクターとの関係はあなた様との問題で ハローワークに
関係ありませんし、あくまで 診断書がいるとなった場合
診断書が出せるか 出せないかです。
それを 頭において 行動をされた方がいいかと思います。
休職期間満了とは 派遣でのお仕事で途中での不体調で 満期がきたので退職
という形だったのか 分かりかねるところもありますが、
いわば 会社が辞めてもらう方向にされたのか?です。
どちらにせよ
ハローワークでは
基本 雇用保険の手続きをされる時、就職できるような体調でなければ 受付
て頂けません、
又仕事中での体調が悪くなったのか?
それとも 自分の健康管理不足でなったかによって違います。
●会社都合なら 手続きをすれば 直ぐに 雇用保険が適用されますので 数日後に
支給対象になりますが、
●自己都合の場合は 3ヶ月待機といって 支給期間が3ヶ月後になります。
会社都合のようになるかと思いますので 何も必要ないかと思いますが、微妙ですね。
ただ 窓口で診断書を出した方がいいと言われれば その通りに
しなければなりません。ハローワークに任せればいいかと存じます。
自己都合になった場合の事を考えて
その場合は 窓口で理由を話せばいいかと思います。
しかし、あくまでも 就職活動して仕事が出来る状態でなければ
ダメですので
体調が悪いなどと 言われると 体調良くなってから受付に来て下さいと
言われます。
お気を付けになられた方がいいと存じます。
病院のドクターとの関係はあなた様との問題で ハローワークに
関係ありませんし、あくまで 診断書がいるとなった場合
診断書が出せるか 出せないかです。
それを 頭において 行動をされた方がいいかと思います。
現在の期間従業員の失業保険の制度について質問です。
現在期間従業員として働いてもうすぐ6ヶ月半ぐらいの勤務で満了を迎えるんですが、
期間従業員は派遣と違い、自分からの退社でも雇用保険の加入期間が6ヶ月でも給付制限がないとネットで書き込み
があったんですが本当でしょうか?
いろいろ改正があったりしてたみたいですが、今現在はどのようになってるんでしょうか?
ちなみに前職で雇用保険に加入してて退職した時に失業保険を受給してたんですが
受給の条件を満たしてた以前の加入期間も適用されるんですか?
現在期間従業員として働いてもうすぐ6ヶ月半ぐらいの勤務で満了を迎えるんですが、
期間従業員は派遣と違い、自分からの退社でも雇用保険の加入期間が6ヶ月でも給付制限がないとネットで書き込み
があったんですが本当でしょうか?
いろいろ改正があったりしてたみたいですが、今現在はどのようになってるんでしょうか?
ちなみに前職で雇用保険に加入してて退職した時に失業保険を受給してたんですが
受給の条件を満たしてた以前の加入期間も適用されるんですか?
「短期雇用特例被保険者」として雇用保険に加入していれば特例一時金の給付対象になります。一般被保険者ではだめです。以前の一般被保険者としての加入期間は関係ありません。
特例一時金は、失業認定は1回だけで済みますし、受け取ってしまえばすぐに就職できても返還する必要はないです。その代りと言ってはなんですが、一般被保険者で受給資格を得られれば最低でも90日間の所定給付日数ですが、特例一時金は40日分しか出ません。
特例一時金は、失業認定は1回だけで済みますし、受け取ってしまえばすぐに就職できても返還する必要はないです。その代りと言ってはなんですが、一般被保険者で受給資格を得られれば最低でも90日間の所定給付日数ですが、特例一時金は40日分しか出ません。
失業保険の受給期間についてどなたか教えてください。現在一年間の初めての契約社員として働いており、後二ヶ月で満期です。前職は正社員10年間で失業保険は払ってきました。(トータル約11年間
)
ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?
因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
)
ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?
因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
仰るとおり、特定理由離職者になる、と思います。
念のため以下、ご確認ください。
・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。
・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。
・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。
今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。
「特定理由離職者の例」
※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る
期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。
本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)
給付日数は、貴方の年齢で決まります。
雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合
・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日
まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。
ご参考までに。
念のため以下、ご確認ください。
・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。
・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。
・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。
今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。
「特定理由離職者の例」
※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る
期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。
本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)
給付日数は、貴方の年齢で決まります。
雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合
・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日
まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。
ご参考までに。
雇用保険について
派遣で働いていますが、最低何ヶ月勤めれば失業保険ってもらえるのですか?
派遣で働いていますが、最低何ヶ月勤めれば失業保険ってもらえるのですか?
「勤める」だけでは資格があるとはいえません。
「雇用保険の被保険者」である期間が、離職前の1年間に6ヶ月以上必要です。
「雇用保険の被保険者」である期間が、離職前の1年間に6ヶ月以上必要です。
失業保険の給付について。6ヶ月だけでも、もらえる?
先日、大手自動車メーカーで、
契約社員(期間従業員あるいは期間工)の仕事を、
6ヶ月間の契約(3ヶ月契約+更新した3ヶ月=6ヶ月)を完了させて、退職しました。
過去2年間、雇用保険をかけたのは、その6ヶ月のみ。
それ以外は、バイトで働いていて、雇用保険は一切かけていません。
それでも、失業保険をもらえると聞きました。
3ヶ月の短期契約、それを満期で終えた場合は、自己都合にならないから、だそうです。
本当ですか?
私は満期であっても、自己都合だから、12ヶ月間は雇用保険を
かけないと失業保険は発生しないと思い込んでいたのですが。
先日、大手自動車メーカーで、
契約社員(期間従業員あるいは期間工)の仕事を、
6ヶ月間の契約(3ヶ月契約+更新した3ヶ月=6ヶ月)を完了させて、退職しました。
過去2年間、雇用保険をかけたのは、その6ヶ月のみ。
それ以外は、バイトで働いていて、雇用保険は一切かけていません。
それでも、失業保険をもらえると聞きました。
3ヶ月の短期契約、それを満期で終えた場合は、自己都合にならないから、だそうです。
本当ですか?
私は満期であっても、自己都合だから、12ヶ月間は雇用保険を
かけないと失業保険は発生しないと思い込んでいたのですが。
離職票を持ってハロワで相談しないと断言はできませんが、おそらく6か月では対象になりません。単なる契約期間満了です。1年の加入期間があれば給付制限の3か月無しに受けることはできます。
関連する情報