パートで働いた後、失業保険はもらえますか?
失業保険に関しての質問です。

今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)

ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。

この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。

ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
雇用保険基本手当(これが正式名称)の受給要件は次のとおり。

「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」

簡単に書くと・・・
「失業の状態にあり、働ける状態にあるのに、働き口がみつからない」人が対象です。

したがって、あなたは学校へ通うので受給資格もありませんし、受給延長の手続きもできません。

------------------------------------------------------------------------------

補足への回答:

>パートで働く事にはなりましたが、そのまま求職の状態であったならば
>お金は貰える事になってました。(所定の日にハローワークへ行けばですが)
>なので、支給の資格はあります。

はい?あなたは全く理解できていないようですね。
なぜ「貰えることになっていました」とか「資格あり」になるのですか?まだ申請すらしていない来年2月の話でしょう?
あなたに資格があったのは、前職を辞め現在のパート勤務についた段階のときのことでしょう。
来年の2月の退職は、就学目的なので、「失業の状態」とは認められないんですよ。
失業保険について教えて下さい。

数日前、失業保険の申請を行いました。
本籍を移さないまま引越しをし、郵便物で住所を証明たのですが、また引越しをすることになりそうです。
隣の市に越
すのですが、ハローワークの場所は変わりません。
引越しをした場合、申し出は必要でしょうか?
変な話、しなくても大丈夫ならしたくないのですが…

また、待機期間中のバイトですが、週20時間以内ならしても良いと聞いたのですが、以前の勤め先から資料作成を依頼され、資料を作って一回いくら。というバイトをしないかと誘われました。
これは可能なバイトに入るのでしょうか?
教えて下さい。
なるべく早くに知りたいのですが、連休でハローワークで聞けずに困っています。
よろしくお願いします!
〉引越しをした場合、申し出は必要でしょうか?
職安に届け出が要ります。
受給資格者証にも住所が書かれますしね。


〉待機期間中のバイトですが、週20時間以内ならしても良い
「給付制限中」「20時間未満」だと思いますが。

前の勤め先だと、「退職時から決まっていたのではないか」と疑われかねません。
職安に相談してから行動しましょう。




※〉本籍を移さないまま
「本籍」は戸籍のある場所です。住所とは何の関係もありません。
「住民票の届け出をせずに」の間違いでしょう。
傷病手当について教えてください。

現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。

平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
・健康保険から支給される傷病手当金は貰えない。
前職時に引続き傷病手当金を受給していれば話は別ですが、被保険者でない人には、傷病手当金は支給されません。なお、傷病手当には、何年、健康保険に加入していたか等の条件はありません。

・雇用保険の基本手当(通称、失業手当)は貰えると思われます。
原則、1年間の被保険者期間は継続でなくとも構いません。前職を退職した時に、失業手当を絨級しておらず、前職の退職時と今回の退職時の間が1年未満であれば、前職と現職との勤務期間は通算されます。
失業保険と扶養について質問です。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
失業給付の受給中は、原則、家族の健康保険の被扶養者にはなれません。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)

つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)

ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム