妊娠と失業保険



現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に

産休取って、数年後に失業保険もらったら?

と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。

ここで質問なのですが、

●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?

●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?


詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
産休といっても給料は出ないんですよね。それなら退職すればいいでしょう。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
失業保険についてです。私は4月末で退職したのですが、まだ失業保険の手続きにいっていません。今更いっても大丈夫ですか?
あと、手続きしてから3ヶ月後にもらえるのですか?
年齢や勤続年数・退職理由によって失業給付金の額や期間が変わってきます。給付される期間は「退職後の一年間」です。私の場合、ハローワークに行って手続き→7日間の待機期間→1ヶ月後に初回認定→3ヶ月間の給付制限期間→3ヶ月間給付でした。退職から1年過ぎてしまうと、失業給付金は貰えませんので、退職後ハローワークに行くのが遅くなればなる程、失業給付金が全額貰えなくなる可能性が高くなります。4月末に退職されたのなら、まだ間に合うと思いますので、一刻も早くハローワークに行って下さい。身分証明書・写真2枚(証明写真サイズ)・離職票を持って行って下さい。
退職後の健康保険(既婚、失業保険申請予定)について
2010年11月30日付けで退職しました。
今までは会社で個人で健康保険に加入していました。

今年3月に結婚したので夫の扶養で健康保険に加入することができます。

①ただ、失業保険の手続きをしようと思っているので扶養に切り替えると
まずいでしょうか?

②また、切り替えるとすれば会社で個人で加入していたものを継続して加入するのか、
国民健康保険にするか、扶養に加入するか、どうするのがいいでしょうか?
①給付が始まるまでは、扶養に入ることができる場合がほとんどですが
健康保険組合によっては給付制限期間もダメなところがあるので
ご主人の会社の健康保険組合に聞いてみましょう。

②任意継続ですと2年の縛りがありますので、扶養可能であれば
扶養→給付が始まって国民健康保険→給付が終わって再度扶養
がベストではないでしょうか。
妊婦で失業すると失業保険はもらえませんか?また待機中に妊娠が発覚した場合はそれを申し入れなければだめでしょうか?
もらえませんよ。申し出も必要です。赤ちゃんのエコー写真や母子手帳などの妊娠証明が必要で、失業保険受給期間の延長(子供が満三歳になるまでくらい)してくれます。私も妊娠が発覚して、延長してもらって子供が今10か月になったので最近延長を解除してもらいました!
【失業保険】と【国民健康保険】の手続きについて。3月末で退職しました。歯医者に通っているので早急に保険証が必要なのですが、申請する際に離職票か、
資格喪失証明などは必要ですか?
あと今回は会社都合で退職したのですが、失業保険は離職票が届いてから申請すればいいのでしょうか?失業保険の手続きについて手順を教えていただけると助かります。
■以下の書類を持って、ハローワークで手続きをする。
ハローワークに行けば、案内してくれますよ。
参考にどうぞ。
○離職票・・・・・・・・・(退社後10日以内に、会社から発行される)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)

■健康保険に加入する義務
失業中は、それまで加入していた健康保険の任意継続被保険者となる方法と、
国民健康保険に加入する方法の2つがあります。

○健康保険の儀意継続
申請場所:自宅住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部で行います
退職後2年間は、医療費の一部負担金は在職中と同じ3害1」負担。
しかし、これまでは事業主が半分負担していた保険料は個人負担となるので
結局は在職中の2倍になります。手続きは退職日の翌日から20日以内。

○国民健康保険
申請場所:お住まいの市(区)町村役場の国民年金担当窓口において手続きを行います
誰でも加入することができ、医療費の本人負担は3割。
また、国民健康保険の場合は、最高年額60万円(那覇市の場合。市町村によって異なる)
になります。手続きは退職日の翌日から14日以内。
関連する情報

一覧

ホーム