再就職手当について質問です。以前働いていた職場を9月いっぱいでリストラされ失業保険の手続きをしました。
会社都合だったので待機の7日もすぎ10月15日から新しい仕事場で働く事になり14日に再就職手当の手続きに行き4日後にハローワークへ行き手続きを済ませました。今の職場ゎ最初に言っていた給料体制や休日も全然違い辞めるか迷っています↓
再就職手当の申請をしてもう少しで2ヶ月なのですがハローワークからの連絡ゎありません。
ハローワークに今の現状を相談するべきですか?
アドバイスお願いします。
会社都合だったので待機の7日もすぎ10月15日から新しい仕事場で働く事になり14日に再就職手当の手続きに行き4日後にハローワークへ行き手続きを済ませました。今の職場ゎ最初に言っていた給料体制や休日も全然違い辞めるか迷っています↓
再就職手当の申請をしてもう少しで2ヶ月なのですがハローワークからの連絡ゎありません。
ハローワークに今の現状を相談するべきですか?
アドバイスお願いします。
再就職手当の支給決定がまだされていないようですね、まだ雇用保険に入っていないのでは?
一度ハローワークへ電話して再就職手当について聞いてみる事でしょう。
その時に現状も通知すればいいでしょう。
【補足】
やはりそうでしたか、雇用保険未加入だと再就職手当の支給はされません。
雇用保険にも加入しない会社であれば辞めた方が得策かもしれませんね。
辞めて再度雇用保険の受給手続きをすれば元の基本手当が受給出来ます。
一度ハローワークへ電話して再就職手当について聞いてみる事でしょう。
その時に現状も通知すればいいでしょう。
【補足】
やはりそうでしたか、雇用保険未加入だと再就職手当の支給はされません。
雇用保険にも加入しない会社であれば辞めた方が得策かもしれませんね。
辞めて再度雇用保険の受給手続きをすれば元の基本手当が受給出来ます。
雇用保険について質問です。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。
正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。
基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。
この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。
わかる方どなたかよろしくお願いします。
パートの期間が雇用保険未加入とすれば、正社員の期間が採用になります。
ただ、もう半年過ぎていますから受給可能期間はあと半年です。(受給期間は離職から1年間)
今申請しても自己都合なら給付制限3ヶ月があり受給日数が90日(仮定)とすれば受給完了まで6ヶ月半~7か月くらいかかります。ですから全部受給は無理かもしれませんがたとえ60日でも受給した方がいいのではありませんか?
受給日数は10年未満で90日、20年未満で120日です。
金額は過去6ヶ月の総支給額の平均で見ます。
正社員時代の手取りが20万円なら総額では23万円だと推測して計算しますと、基本手当日額は5152円になります。
大体の目安ですが参考にしてください。
ただ、もう半年過ぎていますから受給可能期間はあと半年です。(受給期間は離職から1年間)
今申請しても自己都合なら給付制限3ヶ月があり受給日数が90日(仮定)とすれば受給完了まで6ヶ月半~7か月くらいかかります。ですから全部受給は無理かもしれませんがたとえ60日でも受給した方がいいのではありませんか?
受給日数は10年未満で90日、20年未満で120日です。
金額は過去6ヶ月の総支給額の平均で見ます。
正社員時代の手取りが20万円なら総額では23万円だと推測して計算しますと、基本手当日額は5152円になります。
大体の目安ですが参考にしてください。
空白期間がある場合の失業保険の受給資格について質問があります。
以下が最近の勤務状況なのですが、
A社: 平成13年9月~20年12月末日まで勤務。入社日より雇用保険加入。会社都合により退職。
B社: 平成21年1月~ 現在勤務中。アルバイトなので雇用保険未加入。
B社を6月末日で自己都合により退職予定で、すぐに失業保険の受給手続きに行こうと思っています。給付金額は離職日の直前の6か月の賃金を基に算出されますが、この場合の離職日はA社とB社、どちらの退職日になるのでしょうか?
また、退職理由はA社の会社都合、B社の自己都合どちらになるのでしょうか?宜しくお願い致します。
以下が最近の勤務状況なのですが、
A社: 平成13年9月~20年12月末日まで勤務。入社日より雇用保険加入。会社都合により退職。
B社: 平成21年1月~ 現在勤務中。アルバイトなので雇用保険未加入。
B社を6月末日で自己都合により退職予定で、すぐに失業保険の受給手続きに行こうと思っています。給付金額は離職日の直前の6か月の賃金を基に算出されますが、この場合の離職日はA社とB社、どちらの退職日になるのでしょうか?
また、退職理由はA社の会社都合、B社の自己都合どちらになるのでしょうか?宜しくお願い致します。
賃金、退職日、退職理由、給付日数、受給期限、すべてA社の事のみです。
補足に書いてある事も含めてB社の事は考えなくていいです。
受給期限は21年12月末日です。
どちらにしても給付日数の全部は受け取れませんが、B社を退社後すぐに手続きに行った方がいいですよ。
補足に書いてある事も含めてB社の事は考えなくていいです。
受給期限は21年12月末日です。
どちらにしても給付日数の全部は受け取れませんが、B社を退社後すぐに手続きに行った方がいいですよ。
関連する情報